
岐阜県の郷土料理
朴葉味噌(ほおばみそ)

朴葉味噌は飛騨高山地方の郷土料理。自家製の味噌にネギなどの薬味、椎茸などの山菜・茸をからめたものを朴の葉に載せて焼き、ご飯に載せて食べる。近年では、観光客をもてなす料理としての進化が進み、朴葉味噌の上に野菜や肉を載せて焼く事もある。また飛騨地方の旅館やホテルでは、朝食に朴葉みそをメニューに加えるところが多くある。
起源は定かではないが、冬の間、漬物樽から凍った切り漬けをとかして温め、そこに味噌を加え食べたという。
![]() |
|

さよりめし
さよりめしは、岐阜県中濃地方、東濃地方に伝わる郷土料理の一つである。ここでのさよりはサヨリではなくサンマのことである。これは、この地方で細長い体の魚を「さより」と呼んでいたためである。岐阜県内でも美濃市や飛騨地方などでは「さんまご飯」「さんまめし」と呼ぶ。
岐阜県中濃地方、東濃地方は山間部のため、新鮮な海の魚の入手が困難であり、行商人から保存がきく塩漬けや干物の魚を入手するしかなかった。塩漬けしたサンマは貴重なものであり、特別な日しか食することがなかった。このサンマを使用した炊き込みご飯がさよりめしである。さよりめしも秋の収穫や、祝い事があった日など、特別な日に振舞われた。
1939年(昭和14年)には、宮内省の全国郷土料理調査において日本の代表的な郷土料理として、島根県の「うずめめし」、東京都深川の「深川めし」、埼玉県小川町の「忠七めし」、大阪府難波地方の「かやくめし」とともに、「日本五大名飯」のひとつに選定された
主な材料はサンマ、白米である。地域によってはショウガ、サトイモ、サンショウ、ゴボウなども使用する。調味料は、酒、しょう油、塩などを使用する。サンマは余すことなく使用され、サンマは輪切りやぶつ切りにし、骨、内臓も味付けのためそのまま使用する(予め、頭、尾、内臓を取り除いたサンマを使用する地域もある)。
![]() | 熟成 塩さんま 昆布仕立て 3尾 北海道 丸三北栄商会 謹製糠さんま 秋刀魚 サンマ ぬか漬け ふるさとの味 冷凍 おかず お酒の肴 おつまみ お歳暮 贈答 グルメ 価格:864円 |

静岡県の郷土料理
黒はんぺん

黒はんぺんとは、静岡県地方の郷土食である魚肉練り製品。通常のはんぺんは白色だが、黒はんぺんは灰色で「D」の字型の独特な形状をしている。静岡で「はんぺん」と言えば通常これを指す。逆に静岡県内では他地方のはんぺんを「白はんぺん」として、本品と区別している。静岡県内ほぼ全域で販売されており、静岡おでんの具材の一つとしても有名である。
おでんの具材にする他、生の本品にわさび醤油・柚子胡椒・マヨネーズやマヨネーズ醤油をつけて食べたり、炙るか、蒸して生姜醤油を付けて食べる。また、から揚げ・磯部揚げ・チーズはさみ揚げ等にすることもある。
![]() | 黒はんぺん小12g 50枚 【送料無料】 業務用 焼津産 給食 北海道、沖縄へは700円加算 静岡 おでん や フライ で食べて! 節分 恵方巻 冬ギフト グルメ 海鮮 人気
|

秋刀魚寿司(さんまずし)

秋刀魚寿司は、秋刀魚(サンマ)を用いた押し寿司で、静岡県下田市白浜が発祥の地であり、全国的にも有名である。秋刀魚を開きにし、軽く塩漬けする。秋刀魚が一本丸ごと入る長方形の枠の中に酢飯を入れ、その上に開きにした秋刀魚を頭を付けたままのせて押したもので、押し寿司の一種である。秋刀魚の香り付けにはユズ、ダイダイ、ジャバラなどが用いられる。薬味には練芥子が添えられる場合が多い。
![]() |

愛知県の郷土料理
きしめん

きしめんは、愛知県の名物で幅広で薄く平たいうどんの一種。平たいうどんは平打ちうどんとも呼ばれ、関東地方の「ひもかわ」や「おっきりこみ」、山梨県の「ほうとう」や岡山県の「しのうどん」などがある。
江戸時代の『東海道名所記』には三河国芋川の名物とされており、「ひもかわ」と呼んでいたが、守貞謾稿(もりさだまんこう)においては、名古屋では「きしめん」と呼ぶと記述されている。
「きしめん」の語源は、“紀州麺”から“きしめん”となったという説、キジの肉を具にした“雉麺”からという説等、がある。
![]() | 【送料無料&税込】お試し4食お徳用!! 名古屋きぬあかりきしめん お試し4食・名古屋コーチン黄金スープ付 ポイント消化 ギフト かどせん 食品 特産品 訳あり 価格:1100円 |

ひつまぶし

蒲焼にしたウナギの身を切り分けた上で、お櫃などに入れたご飯に乗せ(まぶし)たものを、食べる側が茶碗などに取り分けて食べるのが基本的なスタイルである。ワサビや刻み海苔・刻みネギなどの薬味、出汁やお茶などが添えられ、食べる側の好みに合わせて取り分けた鰻飯にかけたり、お茶漬けにすることにより、味の変化を楽しみながら食べることができる。
![]() | 鰻丼で約5杯分!ある時だけのお得な【訳あり】刻み鰻“炭火”蒲焼 山盛り500g 蒲焼きのタレ(山椒付き)5袋付 うなぎ ウナギ うな丼 丑の日 ひつまぶし 茶漬け うまき 鰻巻き 母の日
|

名古屋めし(なごやめし)

名古屋めしは、名古屋市の名物料理を指す。一般的に、既存のメニューに創作を加えるのが特徴で、味付けが濃厚で個性が強い。味噌をベースにした、味噌煮込みうどん、味噌おでん。イタリア麺料理ベースの鉄板ナポリタン。アジア風麺料理では、台湾ラーメン。その他、小倉トースト、手羽先唐揚げなどがある。
![]() | 【送料無料&税込】お試し4食お徳用! 名古屋みそ煮込みうどん お試し4食・4種の蔵出味噌ブレンドスープ付 ポイント消化 ギフト かどせん 食品 特産品 訳あり 価格:1100円 |

三重県の郷土料理
伊勢うどん(いせうどん)

伊勢うどんは、三重県伊勢市を中心に食べられるうどん。たまり醤油に鰹節やいりこ、昆布等の出汁を加えた、黒く濃厚なつゆ(タレ)を少量使い、太い麺に絡めて食べるものが主流。それぞれの店が独特のだしを用いる。太い麺は長時間かけて柔らかくゆで上げられており、具やトッピングが少なく、薬味の刻みネギだけで食べることが多い。麺は極太で、直径1cm前後のものが多い。非常に柔らかく、もちもちした食感が特徴である。
伊勢うどんのルーツは、江戸時代以前からこの地の農民が食べていた、地味噌のたまりをつけたうどんを改良したものといわれる。
浦田町橋本屋七代目である小倉小兵がお蔭参りの参詣客へと供するためにうどん屋を開業したのが、伊勢のうどん屋の最初といわれている。
![]() | 手打ち式伊勢うどん10食入(簡易パッケージうどん) 送料無料 本場伊勢よりお届け 本醸造のたまり醤油を使用した特製つゆ付 ランキング 通販 伊勢うどんたれ
|

手こね寿司(てこねずし)

手こね寿司は、ちらし寿司の一種。「手ごね寿司」とも呼ばれることがあり、志摩地方南部の郷土料理である。鰹や鮪などの赤身の魚を醤油を中心としたタレに漬け込んだ後、寿司飯へと合わせて食べる。好みにより大葉や生姜、海苔などをちらす。漁師が漁の合間に食べた食事がもとで、沖での忙しい鰹漁のさなかの食事として、獲れた鰹を千切りにして醤油を中心としたタレに付け、炊きたてのご飯に手で混ぜて食べたのが始まりとされる。
![]() | まぐろのど旨い漬け 70g 20538(冷凍食品 業務用 おかず お弁当 まぐろ マグロ 鮪 三重県 尾鷲 老舗 魚介類) 価格:670円 |

胡椒汁(こしょうじる)
胡椒汁は、三重県桑名市や菰野町や、愛知県の西部、岐阜県の南部の郷土料理。葬儀の際に出される汁物で、胡椒とは唐辛子のことを指し,大量の唐辛子を入れたすまし汁である。薄い味噌汁で強い辛味がある。「涙汁(なみだじる)」「泣汁(なきじる)」とも呼ばれる。
この地域では、葬式の際に出される食事を『非事(ひじ)』、『おとき』と言って近所の人が作るのが習わしとなっている。胡椒汁には、亡くなった方の供養の為に涙を出させるという説、辛いから泣いているのか悲しいから泣いているのか分からないようにするという説,長く続く葬式の疲れを癒すための説等がある。
![]() | 【楽天ランキング1位受賞】熊本県人吉球磨産一味とうがらし×1袋 (15g) 唐辛子 国産 熊本産 熊本県人吉球磨県産 食品 調味料 スパイス 一味 一味唐辛子 トウガラシ 価格:550円 |

全国の郷土料理に戻る
