
滋賀県の郷土料理
鮒ずし(ふなずし)

鮒ずしは、日本古来の“鮓(すし)”の代表的一種。古代から琵琶湖産のニゴロブナ(煮頃鮒)などを主要食材として作られ続けている滋賀県の郷土料理である。滋賀県の特産品で、現存するなれずしでは最も古い形態を残していると考えられている。東南アジアの山岳地域にみられる魚の貯蔵法に起源をもつとされる。
原料魚として子持ちのニゴロブナを用いるが、その製法は業者や家庭によって異なる。鱗、エラ、内臓を取り除いた後、腹腔に塩を詰め込んで桶に何層にも並べで塩漬けし、それを水洗いしてから米飯に塩を混ぜたものに漬け込んで熟成させたものである。
滋賀県内にはニゴロブナを利用した鮒ずしのほか、ウグイ、ハス、モロコ、アユ、ビワマス、コイ、ドジョウなどをなれずしにする文化があり、なれずしは1998年(平成10年)に滋賀県無形民俗文化財の「滋賀の食文化財」となっている。
ふなずしの歴史は奈良時代にまで溯り、長屋王家木簡や二条大路木簡に「鮒鮨」や「鮨鮒」の語がみえている。
![]() |
|

近江牛(おうみうしまたはおうみぎゅう)
近江牛は、黒毛和種の和牛が滋賀県内で最も長く肥育された場合に許される呼称であり、そのウシからとれる牛肉の呼称でもある。日本での肉用牛としての史実として残る歴史が400年と圧倒的に長く、三大和牛の1つとされる。他のブランド牛が限られた狭い地域あるいは個人の飼育であるのに対して近江牛は滋賀県全体での生産の為、年間出荷頭数は圧倒的に多く優れた肉質が特徴である。
1590年(天正18年)に秀吉の小田原攻めのとき、高山右近が蒲生氏郷と細川忠興に牛肉を振る舞ったとされる史実が残っている。江戸時代には彦根藩は幕府に太鼓を献上しており、その太鼓に使う牛革を確保するため、牛の畜産を営みその屠殺を許可されていた。この事から、牛肉を食べる文化が発達した。
近江牛を扱う駅弁には、「食べ物の恨みは恐ろしい」とのキャッチコピーが書かれている。これは、近江牛を楽しみにしていた水戸藩士が、江戸幕府への近江牛の献上を断った近江彦根藩藩主・井伊直弼を恨んで桜田門外の変で討った、とする俗説に基づいている。
![]() | 【感謝価格】「近江牛 特上 すき焼き 500g」和牛 国産 すき焼き肉 牛肉 赤身 霜降り 高級 ブランド牛 肉 お肉 グルメ ギフト プレゼント お取り寄せ お祝い 内祝い 御礼
|

京都府の郷土料理
おばんざい(御晩菜、お番菜、お晩菜、お万菜)

おばんざいとは、昔から京都の一般家庭で作られてきた惣菜の意味で使われる言葉である。「番」には「常用、また粗品を示す語ともなる。番茶、番傘など」という意味がある。実際は京都市民はこういう言い方はほとんどせず、単に「おかず」と呼ぶ。
京言葉のように広まったのは、一説には1964年(昭和39年)から朝日新聞京都支局が「おばんざい」というタイトルの京都の家庭料理を紹介するコラムを連載したことからという。
![]() | 【 送料無料 】おばんざい 「京菜味のむら惣菜10品セット」(10種 計10袋) 冷凍食品 惣菜 セット 和惣菜 調理済み 簡単調理 京都 お取り寄せ |

漬物

千枚漬は、すぐき漬けや柴漬と共に京都三大漬物とされる。本来は薄切りにした蕪(かぶ)を乳酸発酵させた黄白色の漬物。現代では薄切りにした蕪を酢漬けにした漬物を指す。
すぐき(酸茎)、すぐき漬(すぐきづけ)は、京都市の伝統的な漬物。蕪の変種であるスグキナ(酸茎菜、)を原材料とする。現代の日本では数少ない本格的な乳酸発酵漬物で、澄んだ酸味が特徴である。
芋棒(いもぼう)
芋棒とは、京都の伝統料理。「えびいもと棒だらの炊いたん」とも言う。京都の伝統野菜である海老芋と、北海道産の棒鱈を一緒に炊き上げてつくる。
海老芋は里芋の一種で、江戸時代中期に九州で作られていた唐芋を、京都に持ち込んだのが始まりとされる。棒鱈は真鱈を干したもので、宮中への献上品であった。
芋棒は旬の食材を組み合わせ、双方の良いところを引き立たせ合う「であいもん」の代表的な料理である。
![]() |
|

兵庫県の郷土料理
出石そば(いずしそば)

出石そばは、豊岡市出石町の郷土料理。宝永3年(1706年)、信濃国上田藩より但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明が、信州そばの職人を連れてきたことが始まりとされる。現在は割り子そばの形態をとっており、屋台で供される際に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)に蕎麦を盛って提供したことに始まるとされる。
但馬の小京都と言われる出石の街には、多くの蕎麦屋がある。なお、イベントとして毎年4月第3日曜日にわんこそば形式の大食い大会「出石名物そば喰い大会」が出石城で開催される。お店では、一人前が5皿であるが、地元では食べたお皿を重ねて箸の高さになると成人男性の一人前であると言われることもある。
![]() |
|

粕汁(かすじる)

粕汁とは、酒粕を加えて煮込んだ近畿地方を中心に食される郷土料理。酒粕が流通する冬期には、大衆食堂などでも提供される庶民的な季節料理である。出汁に酒粕を溶かし、味噌や醤油などで味を整える。具には鮭やブリなどのあら、豚肉、にんじん、大根、ゴボウなどの根菜類、こんにゃく、油揚げ、椎茸、ネギなどが使われる。
酒粕には、ビタミン類、炭水化物、アミノ酸等が豊富に含まれており、体を温める効果があるため、冬の行事や炊き出しなどで振舞われることも多い。
![]() |

イカナゴの釘煮

播磨灘や瀬戸内海東部沿岸部で、イカナゴは釘煮と呼ばれる郷土料理で親しまれている。阪神地区、播磨地区では春先に、各家庭でイカナゴの幼魚を炊く光景が見られてきた。
釘煮は佃煮の1種で、イカナゴを醤油やざらめ糖、千切りにしたショウガなどで味付けして煮込み、煮汁が減った段階で味醂を加えながら、焦がさぬように、煮汁が無くなるまで数回煮詰める事を繰り返す。
炊き上がったイカナゴの幼魚は、茶色く曲がっており、その姿が錆びた釘に見えるため「釘煮」と呼ばれるようになったとする説が有力である。
![]() | 【送料無料】いかなごのくぎ煮 120g ネコポス【姫路・播州・兵庫県産・無添加・兵庫県室津産・郷土料理・佃煮・土産・釘煮・いかなごくぎ煮・いかなご・イカナゴ】 |

大阪の郷土料理
どて焼き(どてやき)

どて焼きは、大阪の郷土料理。牛スジを、味噌やみりんでじっくりと煮込んだもの。「どて煮」ともいう。鍋の回りに土手状に味噌を塗り、具材を焼いてから、溶け出た味噌で煮込んでゆく。好みで刻みネギや一味をかけて食べる。ご飯のお供だけでなく、酒のつまみやうどんの具にも用いられる。
愛知県や静岡県などにも「どて煮」、「もつ煮」と呼ばれる牛スジや豚の臓物を用た味噌煮込みがあり、どて煮の缶詰やレトルト食品などがコンビニやスーパーで販売されている。
![]() |
|

肉吸い(にくすい)

肉吸いは大阪の郷土料理。肉うどんからうどんを抜いたもので、肉の入った吸い物。鰹節や昆布などの出汁がきいたうどんつゆに、薄く切った牛肉と半熟の卵を入れたものである。
昭和の末、吉本新喜劇の花紀京(はなききょう)が難波千日前にあるうどん屋「千とせ」を訪れたが、二日酔いであったため「肉うどん、うどん抜きで」と注文したことが発祥とされる。
コンビニでもコラボ商品として千とせの肉吸いが販売された。
![]() | ▼送料無料▼ 富良野市場 千とせ肉吸い 10個セット [レトルト]
|

奈良県の郷土料理
奈良漬(ならづけ)

奈良漬は、白うり、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕に漬け替えながら作る奈良の伝統的な漬物である。今では琥珀色をしたものが多いが、粕床で何回も漬け替え、4年から十数年漬ける伝統的製法では黒く仕上がる。
平城京の跡地で発掘された長屋王木簡にも「進物(たてまつりもの)加須津毛瓜(かすづけけうり)加須津韓奈須比(かすづけかんなすび)」と記された貢納品伝票がある。
奈良漬けを多量に食べた後に、車両等を運転すると酒気帯び運転となる場合があるので、食後に運転予定がある場合は注意が必要とされる。ただし、アルコール健康医学協会によると、アルコール度数5%の奈良漬けの場合は、約400gもの量を食べなければ基準値には達しないという。また、奈良漬け50gを摂取して20分後に行なった走行実験では呼気中のアルコール濃度はゼロであり、走行にも影響を与えない。酒気帯び運転で逮捕され当初は「奈良漬けを食べた」と供述した事例でも、後の調べで飲酒していたことが判明している。

三輪素麺(みわそうめん)

三輪素麺は、桜井市を中心とした三輪地方で生産されている素麺。三輪地方は素麺発祥の地とも言われる。平安時代の『延喜式』に書かれた、唐から伝来した唐菓子の一つ、索餅が原型との説がある。奈良時代には索餅は夏の保存食であり、長屋王邸宅跡から出土した木簡が最も古い記録である。原料に小麦粉を使い極寒期に手延べ法により精製したもので、腰のしっかりした独特の歯ごたえと、舌ざわりの良さが特徴。製造から1年以上寝かしたものを『古物(ひねもの)』、2年以上は『大古(おおひね)』と呼ばれる。
![]() |
|

和歌山県の郷土料理
めはり寿司

めはり寿司は和歌山県と三重県にまたがる熊野地方、および奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理。
![]() |
|

柿の葉寿司(かきのはずし)

柿の葉寿司は、奈良県・和歌山県、および石川県加賀地方、鳥取県智頭地方の郷土料理。
![]() |
|

全国の郷土料理に戻る
