
五稜郭(ごりょうかく)

五稜郭は、江戸時代末期に江戸幕府が蝦夷地の箱館(現在函館市)郊外に築造した稜堡式の城郭。
築造中は亀田役所土塁(かめだやくしょどるい)または亀田御役所土塁(かめだおんやくしょどるい)とも呼ばれた。元は湿地でネコヤナギが多く生えていたことから、柳野城(やなぎのじょう)の別名を持つ。
五稜郭は箱館開港時に箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に江戸幕府が崩壊。短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で榎本武揚率いる旧幕府軍に占領された。明治に入ると郭内の建物は兵糧庫1棟を除いて解体され、陸軍の練兵場として使用された。
国の特別史跡に指定され、「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産に選定されている。
北海道の国立公園

※写真は洞爺湖
利尻礼文サロベツ国立公園、支笏洞爺国立公園、大雪山国立公園、阿寒摩周国立公園、知床国立公園、釧路湿原国立公園、日高山脈襟裳十勝国立公園の7つの国立公園がある。
北海道の国定公園

ニセコ積丹小樽海岸国定公園、大沼国定公園、暑寒別天売焼尻国定公園、網走国定公園、厚岸霧多布昆布森国定公園の5つの国定公園がある。
ラムサール条約登録地域

※写真は釧路湿原
釧路湿原、クッチャロ湖、ウトナイ湖、霧多布湿原、厚岸湖・別寒辺牛湿原、宮島沼、雨竜沼湿原、サロベツ原野、濤沸湖、阿寒湖、野付半島・野付湾、風蓮湖・春国岱、大沼。
