香川県の観光地

高松城(たかまつじょう)

高松城は、高松市玉藻町にあった城で、玉藻城(たまもじょう)とも呼ばれる。

天正16年(1588年)生駒親正が玉藻の浦に面した、野原という港町に城を築いたのが始まりとされる。城壁が海に面した海城で、堀には海水が引き込まれ船が直接城に入れるよう設計された。

現在、玉藻公園として整備されており、天守の復元計画も進んでいる。また、現存する月見櫓、丑寅櫓、、水手御門、渡櫓が重要文化財に指定されている。

丸亀城(まるがめじょう)

丸亀城は、丸亀市の亀山にある城で、亀山城や蓬莱城(ほうらいじょう)と呼ばれている。室町時代の初期に奈良元安が亀山に築いた砦を、江戸時代初期にかけ改修を続け、慶長7年(1602年)にはほぼ現在の城郭が完成したと考えられる。非常に高い石垣が特徴で、4重に重ねられた石垣の総高は60メートルにもなる。一方、その上には江戸時代に建てられた御三階櫓が現存しており、高さ15メートルと現存天守の中で最小である。

現在は亀山公園として整備されており、現存する天守・大手一の門・大手二の門は重要文化財に指定されている。

金刀比羅宮(ことひらぐう)

金刀比羅宮は、香川県仲多度郡琴平町にある神社で、金比羅さん(こんぴらさん)と呼ばれ親しまれている。祭神は、大物主命(おおものぬしのかみ)及び崇徳天皇。そもそもは金毘羅大権現を祀っていたが、明治に神仏分離・廃仏毀釈が実施され、大物主を主祭神とする神社となった。海上交通の守り神として信仰されていて、漁師や船員など水に係る仕事の従事者も多く参拝する。

現在では金刀比羅宮旭社、金刀比羅宮奥書院、金刀比羅宮表書院及び四脚門、金刀比羅宮 12棟の建造物及び、多数の美術工芸品が重要文化財に指定されている。

石段が有名で、参道から本殿まで785段の石段がある。