滋賀県の観光地

彦根城

彦根城は、近江国犬上郡彦根(滋賀県彦根市)にある城。江戸時代には彦根藩の政庁が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡である。天守が国宝指定された5城のうちの一つでもある(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)。

江戸時代初期、彦根山に井伊氏の拠点として築かれた平山城。山は「金亀山(こんきやま)」の異名を持つため、金亀城(こんきじょう)とも呼ばれた。多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城であった。

徳川四天王の一人・井伊直政は、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの後、その軍功により18万石にて近江国北東部に封ぜられ、石田三成の居城であった佐和山城に入城した。佐和山城は名城であったが、直政は中世的な古い縄張りや三成の居城であったことを嫌ったという。このため琵琶湖岸に近い米原市磯に居城を移すことを計画していたが、1602年(慶長7年)に死去した。家督を継いだ井伊直継が幼少であったため、家老の木俣守勝が徳川家康と相談して直政の遺志を継ぎ、1603年(慶長8年)琵琶湖に面した彦根山に彦根城の築城を開始した。

幕末に大老を務めた井伊直弼も、35歳までこの城下町で過ごしている。

延暦寺

延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にある比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)。

最澄(767年~822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、ユネスコ世界文化遺産にも登録された。

最澄の開創以来、高野山金剛峯寺と並んで平安仏教の中心寺院であった。天台法華の教えのほか、密教、禅(止観)、念仏も行なわれ、平安時代には皇室や貴族の尊崇を得て大きな力を持った。

延暦寺は数々の名僧を輩出し、日本天台宗の基礎を築いた円仁、円珍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮など、多くの僧が若い日に比叡山で修行していることから、「日本仏教の母山」とも称されている。

また、「十二年籠山行」「千日回峰行」などの厳しい修行が続けられており、日本仏教の代表的な聖地である。

安土城跡

滋賀県近江八幡市には、織田信長の居城として有名な安土城跡がある。

1582年(天正10年)織田信長は、明智光秀の謀反により本能寺で生涯を終えた。この時残したとされる信長最期の言葉は、「是非に及ばず」とされている。 これは「善悪をあれこれ論じるまでもなく、そうするしかない、仕方がない」という意味である。