鹿児島県の郷土料理

薩摩汁

薩摩汁は、鶏肉や豚肉などを使う、肉入りの味噌汁。豚汁の原型ともいう。

名称は、「サツマイモのはいった汁」ではなく、鹿児島県の郷土料理であることからきた。旧海軍では鹿児島汁とも言った。江戸時代の日本では基本的に肉食の習慣がなかったが、例外的に鹿児島地方は肉食をしており、豚、鳥、兎などの汁料理があった。江戸時代の薩摩藩では薩摩鶏による闘鶏が盛んだった。闘鶏の際に負けた鶏を殺して食べたのが薩摩汁の始まりとされる。鶏肉とダイコン、サツマイモ、ゴボウ、ネギといった季節の野菜と煮て味噌汁にする。

とん汁 神州一味噌 豚汁 インスタント レトルト 20食入 業務用 コストコ 通販 送料無料


感想(39件)

薩摩揚げ

薩摩揚げは、魚肉のすり身を成型し、油で揚げた食べ物またはである。魚肉練り製品であり、「揚げかまぼこ」に分類される。主に東日本ではさつま揚げ、西日本では天ぷら、そのうち鹿児島ではつき揚げとも呼ばれる。

魚肉のすり身に塩・砂糖などで味付けして整形し、油で揚げる。丸形・角形など形は様々である。ゴボウ、イカ、ゆで卵などの素材を包み込んだものもある。

地元で多く取れる魚を材料とすることが多く、イワシ・サメ・カツオ・サバ・ホッケなど多様だが、ほとんどの場合は2種以上の魚を混ぜて使う。すり身のみで作られたもののほか、キクラゲ、紅しょうが、玉ねぎ、ネギなどの野菜を入れたもの、じゃこ、イカ、タコ、エビなどの魚介類を入れたもの、薬味を加えたものなどもある。

さつま揚げ 松野下蒲鉾 ギフトセットA 7種19個 鹿児島 枕崎特産品 つけ揚げ つけあげ かまぼこ 詰合せ 惣菜


感想(758件)

豚骨料理

豚骨料理は、鹿児島県で作られる郷土料理の一つ。鹿児島市を中心に、県内各地で食される。

豚の骨付きあばら肉を焼き、芋焼酎で炒りつけて、コンニャクやダイコンなどの野菜と共に麦味噌、黒砂糖で煮こんだ料理である。焼酎は豚肉の臭み消しと共に豚肉にうま味を与えるのに役立っている。麦味噌を使うのは、料理を甘くすることが客人へのもてなしの心でもあるとの考え方であり、麦麴の割合が高く甘い麦味噌に砂糖を加えてさらに甘味を付けていた。

薩摩武士が狩場や戦場などで作っていた野外料理がはじまりとされる。

【かごしま黒豚 使用】鹿児島 お土産 かごしま お取り寄せ 南州農場 国産 黒 豚 とんこつ 味噌煮 (レトルト)郷土料理 非常食

酒寿司

酒寿司は、鹿児島県で作られている郷土料理である。酒鮨と表記されることもある。桶に酒で味付けされた飯と様々な山の幸・海の幸を盛り発酵させた豪華な寿司である。一見すると押し寿司のようにも見えるが、酢の代わりに鹿児島特産の「地酒(灰持酒)」が使われているのが特徴。

江戸時代に島津義弘が花見の宴会を開いた際、女中が残った料理と地酒を桶に入れて一緒に置いていたところ、翌朝良い香りが漂っていた事が酒寿司の始まりとされる。非常に手がかかることから現在でももてなし料理の代表格とされ、寿司を入れる桶も漆塗りの豪華なものが用いられる。

鹿児島県へ

全国の郷土料理へ