
辛子蓮根(からしれんこん)

辛子蓮根は、蓮根の穴に辛子味噌を詰め込み、黄色い衣を付けて油で揚げた熊本県の郷土料理である。同様に「辛子」を冠する明太子などとは異なり、唐辛子ではなく和辛子を用いたものが一般的である。
蓮根は増血剤として優れている上に辛子には食欲増進作用があり、一般家庭でも昔から正月などに作られた。
熊本藩主細川忠利は生来病弱だったが、ある時前任地である豊前国耶馬渓羅漢寺の禅僧・玄宅が忠利を見舞った時に、蓮根を食べるよう勧めた。そこで藩の賄方であった平五郎が、加藤清正が熊本城の外堀に非常食として栽培していた蓮根の穴に和辛子粉を混ぜた麦味噌を詰め、麦粉・空豆粉・卵の黄身の衣をつけて菜種油で揚げたものを忠利に献上し、蓮根を輪切りにした断面が細川家の家紋(九曜紋)と似ていたことから門外不出の料理とされていたという伝説もある。
![]() | 【手作り・からし蓮根・(330g)】辛子蓮根・からしれんこん・辛子れんこん・辛子レンコン・熊本名物・土産・おせち・御節・お節・オセチ・正月・お正月・元旦・熊本土産
|

馬刺し

日本国内で馬肉を生で食べる習慣は熊本県、長野県、山梨県、福島県、静岡県などに存在している。馬肉食の習慣のある地域は古来から馬の名産地であり、馬の生産と直結した文化が根付いていたと考えられる。このうち熊本県産は、馬の生産頭数は少ないが、屠畜後の馬肉生産量の4割を占めており日本一の産地となっている。
馬刺しには、大別して「トロ」や「霜降り」、「赤身」があり、また一頭あたりから採れる量が少ないので珍重される「タテガミ刺し」や「こうね(タテガミの脂)」のほか、匂いがほとんどない「レバ刺し」や「タン刺し」などもある。また、馬の肩からアバラにかけて広がる3層肉は「ふたえご」と呼ばれ、コリコリとした食感がある。
馬刺しは、おろしショウガやおろしニンニク、刻みネギなどを薬味に醤油につけて食べるのが一般的である。牛と異なり馬肉の油脂の融点は低く、口内の温度でも十分溶けるため、霜降り肉でも刺身で美味しく食べられる。ほかに小さく刻んだ馬肉を少しの醤油と納豆とあわせて食べる桜納豆がある。

いきなり団子

いきなり団子は、熊本県の郷土料理、郷土菓子である。熊本弁では「いきなりだご」とも呼ばれる。
輪切りにしたサツマイモを、小麦粉・だんご粉・塩で作った生地で包んで蒸したものである。昭和時代頃から、サツマイモとともに餡(小豆あん)を包むようになり、現代ではこちらが主流になった。熊本県の大津地域をはじめ、菊池平野や熊本平野の農家では、サツマイモの収穫時期のおやつとして食べられていた。
![]() | がんばるけん 熊本名物三大セット 馬刺し からし蓮根 いきなり団子 熊本県 九州 名物 人気 定番 全国のあんこ特集 秘密のあんこ祭り開催 あんビリーバブル あんこグルメ 大特集 |

一文字グルグル(ひともじグルグル)

一文字グルグルは、一文字のぐるぐるとも呼ばれる、ぬたに似た料理である。熊本地方を中心に、県内各地で食される。6代目藩主細川重賢の時代に財政難であった熊本藩が天明2年(1782年)に出した倹約令をきっかけに安くて美味しい酒のつまみとしてとして考案されたのが始まりと言われている。
一文字(人文字)をぐるぐる巻くことから「一文字グルグル」という名前がついたと言われている。元々「ひともじ」はネギ(ワケギ)の別称(ヒトモジグサ)でもあり、女房言葉としても用いられてきた。
![]() |

熊本県へ
全国の郷土料理へ
