宮城県の郷土料理

仙台牛タン焼き(せんだいぎゅうタンやき)

仙台牛タン焼きは、宮城県仙台に始まった牛タン料理。戦後、庶民の外食産業から発展したものであり、仙台のご当地グルメとして知られている。

牛肉食文化が普及し、正肉以外の部分のモツを食べる習慣が広がるとともに、牛タンは広く親しまれるようになった。タン先とタン下などの固い部位を除いたタンを輪切りにして焼くのが一般的である。仙台牛タン焼きの場合は、店が塩味やタレをつけた牛タンを炭火等で焼いて出すことが多い。

はらこ飯(はらこめし)

はらこ飯は、醤油や味醂などと一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだご飯の上に、鮭の身とイクラ(はらこ)をのせる。

阿武隈川の河口付近にある亘理地方では、鮭の地引網漁が盛んであった。大漁の時に漁師が振舞ったのがはらこ飯と言われている。伊達政宗が阿武隈川修繕の視察に亘理地方を訪れた際、地元の漁師からはらこ飯が献上されたと伝えられる。

鮭の卵をいくら、筋のつながっている卵を筋子と呼ぶが、はらこ飯は鮭の腹に入っている子供、「はらのこ」「はらこ」という語源からきているのではないかと言われている。

はらこ飯の素セット 600g (2合用) 宮城県女川産ブランド銀鮭 「銀王」 はらこ飯発祥 亘理町有名店「田園」監修/ 炊き込みご飯の素 ギフト お取り寄せ 銀鮭 鮭いくら イクラ醤油漬け 魚卵 丼 高級 食品 魚介類 シーフード グルメ お歳暮 取り寄せ 通販 冷凍 末永海産


感想(8件)

ずんだ餅(ずんだもち、づんだもち)

ずんだ餅は、すりつぶした枝豆を餡に用いる餅菓子で、宮城県を中心にした地域の郷土菓子。他にも、ぬた餅(東北地方)、ばんだい餅(栃木県)などと呼ばれる。

かつてはお盆、お彼岸の時期に米農家などで作られていたもので、一部では季節商品化されてはいたが、仙台の(株)黄金食品・仙台藩名物ずんだ餅本舗が「冷凍ずんだ餅」を開発し、郵便局のふるさと小包を利用したお取り寄せ商品として販売を開始して以降、年間を通しても食べられるようになった。

「ずんだ餡」には枝豆を使用するのが一般的だが、エンドウやインゲン豆を使用したものも販売されている。

ずんだ餅 (4個入り×4パック) 宮城 東北 仙台 枝豆 もち お正月 搗き入れ 父の日 お月見 お花見 お彼岸 お正月父の日 ギフト お中元 イベント 敬老の日 お中元 母の日 お歳暮 誕生日 生餅


感想(10件)

宮城県へ

全国の郷土料理へ