徳島県の郷土料理

ばら寿司

ばら寿司は徳島県の郷土料理。まぜくり、五目ずし、かきまぜ、おすもじとも呼ばれる。祭りや節句といった祝い事の際に供される。旧暦10月(亥の月)の亥の日に食べるばら寿司は「いのこずし」と呼ばれ、農作物とともに神前に供える料理でもあった。升の八分目まで盛りつけて、「翌年は升いっぱいの豊作になるよう」と願うことが慣例であった。徳島はもともと米の収穫量が少なく、さまざまな具材を加えて量を増やし米の使用量を減らそうと考えたことが始まりといわれている。

スダチ果汁、柚子酢、ユコウ酢といった柑橘酢を使った合わせ酢で酢飯を作り、砂糖醤油で煮たこんにゃく、ちくわ、にんじん、ごぼうなどの具材を混ぜ合わせる。春の節句ではぜんまい、わらび、たけのこ、フキ、そらまめといった旬の食材を加えることもある。

徳島 「吟月」 うなぎと鱧のちらし寿司 うなぎちらし寿司 120g×2、はもちらし寿司 120g×2 惣菜 徳島県 プレゼント ギフト 贈り物 贈答 記念日 人気 熨斗対応 名入れ 送料無料 産地直送

ぞめき料理

ぞめき料理は、徳島県の郷土料理。徳島県の名産である竹ちくわ・スダチ・ワカメ・タケノコ・レンコン・鳴門金時・鮎の7品目を中心に、地元の山海の幸を大皿で盛大に盛り付けた料理。

「ぞめき」とは、阿波おどりをはやす急調子の三味線の音を意味し、華やかな阿波おどりのように賑やかに盛り付けていることから付けられた。

竹ちくわ10本包 谷ちくわ商店 徳島小松島名産 焼き竹輪 魚肉練り製品 練り物 冷蔵


感想(31件)

そば米汁・そば米雑炊

そば米汁・そば米雑炊は、三好市の郷土料理。とくしま市民遺産及び農山漁村の郷土料理百選の1つに選定されている。そば米とは、塩ゆでしたソバの実の殻を剥いて乾燥させたものであり、そば米汁は、そば米を野菜や鶏肉などと一緒にイリコのだし汁と薄口しょうゆで煮た料理。ソバを粉にしないで実のまま食べるのは、全国でもめずらしい。

三好市の祖谷地方は、土地が痩せており高い山に囲まれているため稲作に向かず、ヒエやムギとともにソバが栽培されてきた。源平合戦に敗れて祖谷地方に逃げてきた平家の落人達が、都をしのんで正月料理に作ったものが、そば米汁の起源だと云われている。

そば米 1kg 徳島の郷土料理:そば米雑炊に(そばの実をゆでて乾燥したもの)


感想(12件)

徳島県へ

全国の郷土料理へ