
もつ鍋

もつ鍋は、牛または豚のもつ(小腸や大腸などの内臓肉)を材料とする鍋料理。
鰹や昆布、鶏ガラなどでとったダシに醤油や味噌で味つけし、その中にもつとニラ・キャベツともつの臭みを消すためのニンニクのほか、好みで唐辛子を入れ、これを火にかけて煮込んで食べる。もつと野菜を食べた後には、残った汁にうどんを入れていたが、ちゃんぽんの麺を入れて「締め」にすることもある。
![]() |
|

胡麻鯖(ごまさば)

胡麻鯖は、福岡県の郷土料理。サバの刺身に醤油、炒りゴマ、味醂を加えて和えたもの。おろしショウガ、ワサビ、もみ海苔等の薬味が追加されることもある。そのまま食べる他にも、飯に乗せて湯等をかけ茶漬け風にして食べる場合もある。こうした食べ方が広がったのは、醤油が一般的に手に入るようになった江戸時代後期から明治時代初期ではないかとされている。
![]() |
|

鰻のせいろ蒸し(うなぎのせいろむし)

鰻のせいろ蒸しは、福岡県柳川市の名物料理。堅めに炊いたご飯にタレをまぶして蒸し、焼いた鰻の蒲焼を錦糸卵と共に飯に乗せて再度蒸しあげて作る。
鰻の産地として有名であった柳川藩で、江戸時代から親しまれている。
武士の町でもあった柳川では江戸と同じく切腹に通じることから、腹開きが避けられて背開きで調理するようになった。また焼き方は、一度鰻を蒸してから焼く関東風ではなく、蒸さずにタレを付けて焼く関西風である。串は打たずに鉄の格子の上に乗せて焼く。
![]() |

全国の郷土料理へ

コメントを残す