
白川郷・五箇山の合掌造り集落

飛越地方の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落群である。1995年(平成7年)12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、日本では6件目の世界遺産となった。
白川郷(岐阜県大野郡白川村)と五箇山(富山県南砺市)は、飛越地方庄川流域の地名で、白川郷は上流域、五箇山は中流域である。この地域は、白山信仰の修験者や平家の落人伝説とも結びつきが深い。
江戸時代の白川郷は高山藩領と浄土真宗照蓮寺領となった。一方の五箇山は加賀藩領となり、塩硝生産が保護されていた。塩硝は火薬の原料となる硝酸カリウムで、五箇山では雑草と蚕の糞を利用して抽出する培養法が行われていた。
下呂温泉

岐阜県下呂市森にある温泉。アルカリ性単純温泉、源泉温度84度。
10世紀頃に、現在の温泉地の東方にある湯ヶ峰の山頂付近に温泉が湧出したのがはじまりである。1265年(文永2年)に山頂からの湧出は止まったが、飛騨川の河原に湧出が発見された。湯口の移動により、湯ヶ峰に安置してあった薬師如来像を村里に移動し、温泉寺とした。
室町時代に、五山僧・万里集九が草津・有馬とともに天下三名泉として全国に紹介した。1621年には林羅山も著書の中で草津・有馬とともに名湯として挙げている。当時の泉名は「湯島」と言い、その後、湯之島温泉が下呂温泉の別名としても使われた。
「下呂」の名の起源は「続日本紀」によると、下呂温泉の付近には美濃国の菅田駅と飛騨国大野郡の伴有駅(上留駅)があった。しかし、この2つの駅間は遠かったため、中間に駅を新設することとなり、下留駅(しものとまりえき)を置いた。これが下留(げる)と音読みするようになり、転じて現在の音と表記になった。

コメントを残す