
偕楽園(かいらくえん)

偕楽園は、水戸市にある日本庭園で、岡山県の後楽園、石川県の兼六園とともに日本三名園の一つに数えられる。偕楽園の偕楽とは『孟子』の「古の人は民と偕に楽しむ、故に能く楽しむなり」という一節にちなんだものである。1833年(天保4年)水戸藩第9代藩主徳川斉昭は、水戸の千波湖に臨む七面山に庭園を造ろうと考え、長尾景徳に造園を命じた。偕楽園には100種3000本以上の梅が植えられており、毎年6月第2土・日曜日に、梅の実を頒布している。(有料1.5kg200~300円程)
鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)

鹿島神宮は、鹿嶋市宮中にある神社で、全国にある鹿島神社の総本社。主祭神は武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)。カシマの由来には諸説あり、建借間命(たけかしまのみこと)から「カシマ」を取ったとする説、「神の住所」より「カスミ」とする説、「船を止める杭を打つ場所」を意味する「カシシマ」とする説等がある。
大宝元年(701年)に正殿・仮殿が造営されたとされ、現在の主要社殿は、元和5年(1619年)、徳川秀忠の命によって造営されたものである。
直刀・黒漆平文大刀拵(ちょくとう・くろうるしひょうもんたちごしらえ)が国宝に指定。
本殿、石の間、拝殿、幣殿 4棟、摂社奥宮本殿、楼門等が重要文化財に指定されている。
霞ヶ浦(かすみがうら)

霞ケ浦は、茨城県南東部の湖。琵琶湖についで日本で二番目に大きい湖。元々は太平洋の入り江であったが、砂州や堆積物によって出口を閉ざされてしまった。かつては汽水であったが、1963年頃から治水と塩害防止の為、常陸川水門を使用することで淡水化が進み、現在はほぼ淡水となっている。 霞ヶ浦ではワカサギ、シラウオ、コイ、フナ、ウナギ、アユ、ボラ、レンギョ(ハクレンなど)、イサザアミなど様々な魚が生息、漁獲されている。

コメントを残す