鳥取県の観光地

三佛寺(さんぶつじ)

三佛寺または三仏寺は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の仏教寺院。山号は三徳山(みとくさん)。国宝投入堂を有する。開山は慶雲3年(706年)に役行者が修験道の行場として開いたとされ、その後、慈覚大師円仁により嘉祥2年(849年)に本尊釈迦如来・阿弥陀如来・大日如来の三仏が安置されたとされる。

鳥取県のほぼ中央に位置する三徳山に境内を持ち、古くは山全体を境内としていた。中腹の標高470mにある投入堂は、垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されている。

鳥取砂丘(とっとりさきゅう)

鳥取砂丘は、鳥取市の日本海海岸に広がる海岸砂丘である。広大な砂礫地が観光資源にもなっているほか、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4 km、東西16 kmに広がっている。1955年(昭和30年)国の天然記念物に指定された。

中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流されたあと、海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっている。鳥取砂丘の周辺には「鳥取砂丘こどもの国」などの施設がある。観光の一環として周辺でラクダや馬が飼育されている。鳥取砂丘近隣の砂丘畑で栽培される白ねぎ、らっきょう、長いもは特産品である。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です