
佃煮(つくだに)

佃煮は、もともと大阪の佃村で作られていた小魚煮が起源とされている。
徳川家康が江戸幕府を開く際、佃村の住人を佃島に移住させたことで、佃煮も江戸に伝わっていった。
現在でも江戸時代から続く佃煮屋があり、昆布、ごぼう、あさり、海老、穴子、小はぜ、海苔といった様々な佃煮が作られている。

![]() |
|

深川めし

江東区深川地区一帯は、かつては海が広がっており、魚介類や海苔を捕る漁師が多くいた。
特にあさりや牡蠣がよく捕れ、深川名物とされていた。
捕れたあさりは佃煮や味噌汁に入れたりしていたが、漁師たちはあさりのむき身をさっと煮、ごはんに乗せた「深川めし」をよく食べていたという。
身と煮汁をご飯にかける「ぶっかけ」と、身を米と一緒に炊く「炊き込み」がある。

![]() |
|

くさや

くさやは伊豆諸島の名産品で、ムロアジやトビウオなどの魚を「くさや液」に漬けて乾燥させて作る。
強く独特な匂いが特徴で、世界で5番目に臭いとされている。

![]() | 【送料無料】新島くさや 極上品 青むろ中セット ギフト 贈答品 発酵食品 酒の肴 にどうぞ!5枚〜9枚(中〜特大サイズおまかせ1キロ前後)お買い得セット
|

東京都の概要へ

コメントを残す