

静岡おでん

静岡おでんは、静岡市を中心に親しまれているご当地おでん。牛すじや鰹節などで取った出汁に、濃口しょうゆを加えて煮込むことで、独特の黒いだしになる。
具材は、黒はんぺん、牛すじ、玉子、大根、こんにゃくなどで、串に刺して提供されるのが一般的。特に黒はんぺんは静岡おでん特有の具で、静岡で「はんぺん」と言えば通常これを指す。仕上げには青のりとだし粉(削り節粉)をふりかけるのが定番スタイルである。
駄菓子屋や立ち飲み店などで手軽に味わえることから、庶民の味として長年愛されている。

![]() |
|

秋刀魚寿司(さんまずし)

秋刀魚寿司は、静岡県下田市白浜が発祥とされる、秋刀魚の押し寿司。
秋刀魚を開きにし、軽く塩漬けする。秋刀魚が一本丸ごと入る長方形の枠の中に酢飯を入れ、その上に開きにした秋刀魚を頭を付けたままのせて押し寿司にする。
秋刀魚の香り付けにはユズ、ダイダイ、ジャバラなどが用いられる。薬味には練芥子が添えられる場合が多い。

![]() |
|

ぼくめし

「ぼくめし」は、吉田町の養鰻業者のまかない飯として発祥した郷土料理。太くて売り物にならないうなぎを使ったことに由来し、太い杭を意味する「木杭(ぼっくい)」から名付けられたとされる。
蒸したうなぎとささがきにしたごぼうを甘辛く煮込み、炊き上がったご飯と混ぜ合わせて、仕上げに、茹でたインゲンや錦糸卵などを飾る。甘いごぼうの香と鰻のほろっとした食感が絶品で、嚙むたびに鰻の旨味を感じられる。
現在では、鰻の炊き込みご飯をぼくめしと呼ぶこともあり、駅弁なども販売され、多くの人々に親しまれている。

![]() |
|

≫静岡県の概要へ≪
≫全国の郷土料理へ≪

コメントを残す