

ふぐ料理(ふぐりょうり)

日本有数のフグ料理の名所、山口県では、フグの刺身(てっさ)、フグ鍋(てっちり)、唐揚げ、白子焼きなど、多彩な調理法でフグが味わえる。特に下関市は「フグの本場」として有名で、「ふく」とも呼ばれ、福を呼ぶ縁起の良い食材とされている。
中でもてっさは、職人の熟練した技によって美しく盛り付けられ、透明感ある薄造りが特徴。下関の南風泊市場(はえどまりしじょう)は、日本最大級のフグ取引市場として知らる。また、フグを調理するには専門の免許が必要で、当たると死んでしまうことから「てっぽう」と呼ぶ。
河豚刺し(てっさ)

河豚鍋(てっちり)

河豚の唐揚げ

焼き白子

河豚の握り

ひれ酒

![]() |
|

瓦そば(かわらそば)

瓦蕎麦(かわらそば)は、熱した瓦の上に茶そばを乗せ、牛肉や錦糸卵、ネギ、刻み海苔、レモン、もみじおろしなどを彩りよくトッピングし、つゆにつけて食べる。瓦で焼くことで、そばの一部がパリッと香ばしくなり、独特の食感と風味が楽しめるのが特徴。
西南戦争の際、兵士が瓦を使って食材を焼いて食べたという逸話をもとに、川棚温泉にある旅館が名物にと考案したのが始まりとされている。
見た目のインパクトと香ばしい茶そばの風味が、観光客にも人気があり、下関市内外で広く親しまれている。瓦蕎麦は、山口ならではのユニークな食文化を象徴する一品である。

![]() |
|

≫山口県の概要へ≪
≫全国の郷土料理へ≪

コメントを残す