

鯛めし

鯛めしは、鯛を丸ごと一尾または切り身で用意し、米と一緒に昆布や醤油、酒などで味付けしただしで炊き上げる。炊き上がったあと、鯛の骨を取り除き、身をほぐしてご飯と混ぜて食べる。
鯛の上品な風味とだしの旨味が米に染み込み、香り高く、見た目にも華やかで、祝いの席やおもてなし料理として重宝されてきた。愛媛の豊かな海の幸を生かした料理であり、シンプルながら日本の食文化の豊かさを感じさせる。

![]() | 【5/19 ラヴィット!紹介商品】AKOMEYA TOKYO/ 炊き込みごはんの素 鯛めし 2合炊き用 炊き込みご飯の素 2合 ギフト 高級
|

せんざんき(千斬切・せんざん雉)

せんざんきは、鶏料理が盛んな愛媛県東部の郷土料理である。醤油、料理酒、ショウガ、ニンニクなどを合わせたの漬け汁に、骨付き肉を漬け込み揚げたもの。濃いめのタレに漬け込んでから揚げるため、外はカリッと香ばしく、中はジューシーで旨味が凝縮されている。
江戸時代、近見山のキジを揚げ物にし、食したことが始まりといわれている。名前の由来には諸説あり、鶏を丸ごと千のように斬るため「千斬切(せんざんき)」と呼ぶようになった説、骨付鶏のから揚げを意味する中国語の「軟炸鶏」がなまった説、等がある。

![]() | 鶏の市 骨付き唐揚げ 部位 食べ比べ 半身セット 冷凍 国産 骨付き 唐揚げ からあげ せんざんき センザンキ フライドチキン 愛媛 今治 鶏肉 もも肉
|

ひゅうが飯

ひゅうが飯は、宇和島市や西予市明浜町などでつくられる郷土料理。新鮮なアジなどの魚を刺身にし、すりごま、刻みネギ、刻んだミカンの皮を、みりん、醤油、酒などを混ぜ合わせた調味料に浸ける。溶き卵を調味料と混ぜた後、炊き立てのご飯の上にかけてもみ海苔などを振って食べる。
アジのほかイワシ、タイ、カツオ、マグロなどでも作られ、特にタイを用いたものは「宇和島鯛めし」と呼ばれる。元々は船上で火を使わず、捕った魚を手間をかけずに食べることができる漁師料理だったとされる。

![]() |
|

≫愛媛県の概要へ≪
≫全国の郷土料理へ≪

コメントを残す