大分県の郷土料理

とり天

大分市の鶏肉消費量は全国トップで、県内全域でも、とり天や鶏めし、鶏汁など様々な鶏肉料理が食べられている。

とり天は、胸肉やもも肉に、醤油、酒、ニンニク、ショウガで下味をつけ、てんぷら粉で揚げたもの。ポン酢や酢醤油、練り辛子などをつけ、さっぱりと頂く。サクッ、ふわっと軽やかな衣と、鶏肉のジューシーで香味の効いた旨味が、酒のつまみやご飯にピッタリ。

昭和初期に別府市の「東洋軒」で考案されたとされ、現在では県内各地の定食屋や家庭でも定番料理となっている。骨がなく食べやすいため、老若男女問わず親しまれており、大分のソウルフードとして観光客にも人気である。

ふわっと♪とり天 業務用たっぷり1kg【とり天】【鶏天】【天ぷら】【おつまみ】【大分名物】【肉の日】 冷凍食品


感想(49件)

鶏めし

鶏めしは、大分県を代表する郷土料理の一つで、醤油やみりん、砂糖などで甘辛く味付けした鶏肉とごぼうなどの具材を、米と一緒に炊き込んだも。炊き込みご飯だけでなく、具材を別に煮て炊いたごはんに混ぜ込む地域もある。

もともとは農作業や行事の際に振る舞われるハレの日の料理だったが、現在ではお弁当や駅弁、家庭料理としても親しまれている。

鶏肉の旨みとごぼうの香りがご飯に染み込み、冷めても美味しく食べられるのが特徴。大分県内のスーパーや道の駅では、真空パックの鶏めしの素も販売されており、家庭でも手軽に味わうことができる。

(送料無料)鶏めしの素 2合用 2パックセット(出来上がった白いご飯に混ぜるだけ)(鶏飯の具 とりめし かしわめし かしわ飯 大分県 ご当地 1000円 ぽっきり ポッキリ)(メール便発送で送料無料)

価格:1000円
(2025/7/7 16:25時点)
感想(2696件)

りゅうきゅう

りゅうきゅうは、ブリ、カツオ、サバ、アジ等の魚を一口大に切り、醤油、みりん、酒、ごま、しょうがなどで漬け込んだもの。ネギ、ゴマ、生姜、青ジソ、ワサビ、ニンニク等好みの薬味をのせて食べる。

名前の由来には諸説あり、琉球(現在の沖縄)から伝わった漁師料理がルーツという説、胡麻和えの「利休和え」がなまったという説もある。元々は一仕事を終えた漁師達のまかない料理であったが、その美味しさと手軽さから、家庭でも日常的に作られるようになった。

ご飯にのせて「りゅうきゅう丼」にしたり、だしをかけて「りゅうきゅう茶漬け」にする。シンプルながら魚の旨味が凝縮された一品で、大分の海の恵みを感じられる郷土料理である。

大分県産 真鯛とブリの海鮮丼(りゅうきゅう)セット (漬け丼用切身各70g×3袋、ねりわさび 6袋) マダイ 鰤 タレ漬け(生食用) 豊後美食工房 絆屋【包装不可】【送料込】 KTK


感想(7件)

大分県の概要へ

全国の郷土料理へ


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です