神奈川県クイズ
Q.鎌倉市の高徳院にある大仏様は、鎌倉大仏として知られています。この大仏重さがなんと、121トンもあります。さて、何を材料に造られたでしょう?
クリックすると答えがでます!
本文中にも答えがあるので、興味のある方は探してみてください。
神奈川県の概要
神奈川県は、本州の関東地方に位置する県。県庁所在地は横浜市。
人口は約920万人で東京都に次ぐ全国第2位。面積は2,416.55km2で全国第43位。
主要都市は横浜市(18区)人口約380万人。川崎市(7区)、人口約155万人。相模原市(3区)人口約73万人。
県の木、イチョウ。県の花、ヤマユリ。県の鳥、カモメ。
県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町である神奈川宿(横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(横浜市西区紅葉ケ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急東神奈川駅近くに流れていた長さ300メートルほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。
神奈川県の経済・産業
神奈川県の県内総生産は約33兆9,055億円で全国第4位。
農林水産業
大消費地に近接する地の利を生かして、キャベツ・大根などの野菜、牛乳、豚肉、花卉の生産が盛ん。果樹はナシ、ミカンの生産が多い。西部、中部の中山間地域では茶が生産されており、「足柄茶」の統一ブランドで販売されている。
漁業・養殖業は三浦半島に散在する25の漁港を中心に行われ、マグロ延縄による遠洋漁業と大型定置網による沿岸漁業が盛ん。
神奈川県の観光地
鎌倉大仏
正式名称を銅造阿弥陀如来坐像と言い、昭和33年(1958年)国宝に指定されている。 像の高さは11.39メートルで、台座を含めると13.35メートルにもなる。重量は約121トンあり、これは推定ではなく実際に23台のジャッキを用いて大仏を持ち上げ、2回計測を行った平均である。1252年頃から造立が開始されたと考えられており、その鋳造には宋からの中国銭が使用されたと推定されている。尚、大仏の内部は空洞になっており、中に入って見学することができる。
円覚寺(えんがくじ)
円覚寺は、鎌倉市山ノ内にある寺院であり、臨済宗円覚寺派の大本山。本尊は宝冠釈迦如来である。
弘安5年(1282年)鎌倉幕府8代執権北条時宗が、元寇(文永・弘安の役)の戦没者追悼のために創建した。円覚寺では元寇により亡くなった、日本の武士とともに元の兵士も等しく供養されている。
昭和26年(1951年)に円覚寺舎利殿が、昭和28年(1953年)には梵鐘が国宝に指定されている他、多数の工芸品、絵画、古文書等が国の重要文化財に指定されている。重要文化財に指定されている。
鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)
鶴岡八幡宮は、鎌倉市雪ノ下にある神社。祭神は応神天皇 (第15代天皇)、比売神 (ひめがみ)神功皇后 (応神天皇の母)となっている。源氏の守り神であり、源頼朝ゆかりの神社としても知られる。
1063年源頼義が、京都の石清水八幡宮護国寺を鎌倉の由比郷鶴岡に分霊したのが始まりとされる。その後、1180年頃源頼朝が宮を現在の地に遷した。
文政11年(1828年)に徳川家斉が再建した本宮(上宮)、 徳川家慶建立の大鳥居、末社丸山稲荷社本殿等が国の重要文化財に指定されている他、刀剣や工芸品が国宝に指定されている。
高徳院(こうとくいん)
高徳院は鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院であり、本尊は鎌倉大仏。かつては大仏殿が存在していたことが確認されているが、不明な点が多く、数度の倒壊再建を繰り返した後、現在は再建されていない。大仏殿の礎石の跡とみられる石が53個存在する。平成16年(2004年)鎌倉大仏殿跡として国の史跡に指定された
神奈川県の郷土料理
けんちん汁
一般的な具材として、大根・人参・ゴボウ・里芋・こんにゃく・豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、醤油で味を調えたすまし汁。本来は精進料理であるため、肉や魚は加えず、出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布や椎茸から取ったものを使用している。
神奈川県鎌倉市にて建長寺の修行僧が作っていた「建長汁(けんちょうじる)」がなまり、「けんちん汁」になったという説がある。このため、寺の入り口に店を構える「点心庵」は建長寺公認とされるけんちん汁を提供しており、地元の名物となっている。しかし、百科事典等では「建長汁」の表記は見られず、「けんちん汁」に「巻繊汁」の字をあて、普茶料理の「巻繊(けんちん – 野菜を刻み、豆腐を混ぜて炒め、油揚げか湯葉で巻いて油で揚げた料理)」と関連づけている。
へらへら団子
横須賀市西部の佐島地区に伝わる郷土料理で、団子に餡をからめた和菓子である。神奈川県の郷土料理として農山漁村の郷土料理百選に選ばれている。小麦粉と上新粉で作った団子を平たくし、餡をからめたあんころ餅の一種である。名前の由来は「押しつぶした平たい形だから」「漁業の道具であるへらに似ているから」などの諸説がある。佐島地区では毎年7月に行われる船祭りの時に各家庭で作られ、「マダイ」とともに奉納される伝統的な料理である。座間市では農家のおやつとして食された。
崎陽軒
崎陽軒は1908年に初代横浜駅(現在の桜木町駅)構内の売店として開業した。駅弁の「シウマイ弁当」を製造、販売していることで知られる。シウマイ発売前、横浜には名物がなかったという。そこで、初代社長の野並茂吉が「何か横浜の名物を」と横浜中華街で突き出しとして出されていたシュウマイを販売しようと発案。点心の専門家「呉遇孫(ご ぐうそん)」を招聘し、「冷めても美味しいシウマイを」と試行錯誤し、一晩水につけて戻した干し帆立貝柱と豚肉を使用することを考案した。
神奈川県出身の人物
公人・文化人
小泉純一郎(第87・88・89代内閣総理大臣) 岡本太郎(芸術家)
富野由悠季(アニメ監督) 野口聡一(宇宙飛行士)
宜保愛子(霊能者) 佐野実(ラーメンの鬼)
芸能人・ミュージシャン・俳優・タレント
藤ヶ谷太輔 板野友美 鈴木亜美 森本慎太郎 東山紀之 香取慎吾
中居正広 長瀬智也 三宅健 矢口真里 出川哲朗(タレント)
桂歌丸(落語家) 神谷明 古谷徹(声優)
阿部寛 石立鉄男 織田裕二 竹中直人 船越英一郎
ムロツヨシ 米倉涼子(俳優)
坂井泉水 坂本九 美空ひばり 河村隆一
横山剣 桑田佳祐 (歌手・ミュージシャン)
スポーツ選手
菅野智之 松井裕樹 秋山翔吾 井端弘和 原辰徳 山本昌(野球)
岡野雅行 久保建英 中村俊輔(サッカー)
田臥勇太(バスケットボール) 杉山愛(テニス)
アントニオ猪木 神取忍(プロレス)
荒川静香(フィギュアスケート) 井上尚弥(ボクシング)
片山右京 角田裕毅(4輪レーシングドライバー)