
ジンギスカン(成吉思汗)

ジンギスカンは、マトン(成羊肉)やラム(仔羊肉)などを用いた、北海道の郷土料理。中央部が凸型になっているジンギスカン鍋で羊肉の薄切りと野菜を焼き、羊肉から出る肉汁で野菜を調理しながら食べる。
ジンギスカンの起源は中国にあるとされ、日本軍の満州への進出などを機に、北京料理の烤羊肉(こうようにく)などを日本人向けに改良したものとされる。 源義経が北海道を経由して、モンゴルに渡ってジンギスカンとなったという都市伝説から、命名されたという説もある。

松前漬け(まつまえづけ)

松前漬けは、数の子、スルメ、昆布を醤油で漬けこんだ保存食。「松前」の名前のとおり、松前藩の郷土料理が発祥である。
起源ついては諸説あり、1807年に松前藩が梁川藩(陸奥国)に国替えになった際に、家臣が当地の郷土料理であるいかにんじん(細切りにしたスルメとニンジンを醤油漬けにした保存食)を知り、1821年に再度蝦夷地に国替えになった後に特産の昆布など加えたのが松前漬けの起源という説がある。
江戸時代には、「こぶいか」「いかの醤油漬」などと呼ばれており、「松前漬」の名称は昭和期にはいってからで、その頃数の子入りのものが登場し出した。
![]() | 松前漬け 数の子 かずのこ 松前漬 選べる 500g / 1kg 松前 松前漬け数の子 かずのこ 訳あり わけあり 送料無料(沖縄宛は別途送料を加算)
|

ルイベ

ルイベとは、サケ類やコマイなどを冷凍保存したものや、それを凍ったまま薄切りにした刺身。晩秋から初冬にかけての、寒い時期に獲れたサケやシシャモを軒下に吊るしたり、雪の中に埋めて冷凍保存していた。 冷凍することで、保存性が高まりサナダムシやアニサキスなどの寄生虫が死滅する。さらに、水分や脂が適度に落ちるので、サケの脂と生臭さを減らすことができ、程よい脂の旨味やサケの風味を感じることができる。外気で保存されたルイベは凍結と乾燥を繰り返した干物のような状態になる。
![]() | 【12時まで当日出荷】 鮭ルイベ漬け サーモン いくら 180g/個 北海道 紅鮭 ルイベ漬 親子ルイベ 親子漬け ギフト 函館発 誉食品 石狩漬
|

石狩鍋(いしかりなべ)

石狩鍋は、鮭を主材料とした鍋料理。名称は石狩川に由来する。
塩鮭を用いた三平汁と違い、石狩鍋は味噌仕立てで、塩漬けしていない生鮭を使う。
鮭の身や骨などのアラと豆腐、タマネギ・キャベツ・ダイコン・シイタケ・ニンジン・長ネギなどの野菜を、昆布で出汁を取った味噌仕立ての汁で煮込む。好みで山椒の実や粉をかけて食べる。
![]() |
|


コメントを残す