
焼きまんじゅう

小麦粉に麹を混ぜて発酵させてから蒸したまんじゅうを竹串に刺し、黒砂糖や水飴で甘くした濃厚な味噌ダレを塗って焼いたもの。焼きたての温かいうちは軟らかいため食べやすいが、冷めると水分が抜けて固くなる。このため、お土産用等も、焼く前のモノに別にパッケージしたタレを添えて、自宅で焼く事を前提とした形で販売している。
まんじゅうは、餡子を入れないもの(素まんじゅう)が普通に用いられるが、一部に小豆餡入りもある。
![]() |

おっきりこみ

おっきりこみは煮込み麺料理の一種で、群馬県や埼玉県北部の郷土料理。麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜とともに煮込んだものである。つゆは味噌ベースのものと醤油ベースのものがあり、具には根菜類がよく使われる。
「おっきりこみ」、「おきりこみ」という呼び方は群馬県内で広く見られる。この名前は、こねた生地をへらの上から直接鍋の中へと「切り込む」調理法に由来する。北毛では「ほうとう」、東毛では「にぼうと」や「にぼと」と呼ばれる。一般的なうどんとの違いは、麺をこねる際に塩を加えないこと、生麺のまま煮込むことが挙げられる。
![]() | 半生おっきりこみ 300g 3食入り (おっきりこみ ひもかわ かけうどん ざるうどん もりうどん つけめん お中元 お歳暮 父の日 母の日 敬老の日 ご贈答 内祝い 郷土料理 送料無料
|

水沢うどん

水沢うどんは、渋川市伊香保町水沢で名物料理とされるうどんである。讃岐うどん・稲庭うどんと並んで、日本三大うどんの一つとされる。水澤寺(水澤観音)付近で参拝客向けに提供されたことが始まり。
麺は若干細めでコシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした白い麺である。冷たいざるうどんで提供される場合が多い。つけ汁は、しょうゆだれやゴマだれなど、店によって異なる。麺は、コネ・伸ばしと寝かせを繰り返し、切って麺にしたあと乾燥させたものをお土産用として販売している。また、群馬や関東一帯では、パック詰めの冷蔵生麺が、一般的なスーパーでも販売されている。
![]() | 送料無料 水沢うどん詰め合わせ8人前[うどん茶屋水沢万葉亭]モンドセレクション12年連続最高金賞受賞 2024冬ギフト
|

全国の郷土料理へ

コメントを残す