
おやき(お焼き、御焼き)

おやきは、長野県の郷土料理。小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作った餡(具材)を包み、焼いた食品である。
形状は円形で、直径10cm程度が一般的。焼き餅、あんびん、ちゃなこ、はりこしなどとも呼ばれる。あんの材料には野菜・山菜が用いられるのが一般的であり、野沢菜漬もよく入れられる。このほか茄子、おから、きのこ、かぼちゃ、切り干し大根、複数の野菜を混ぜたもの、胡桃など様々な種類がある。野菜・山菜のあんは、あらかじめ味噌、塩、しょうゆなどで味付けをしておく。
冬季における米の代用食として各家庭に受け継がれ、お盆の毎年8月14日には仏前の供物として備える風習があった。
![]() |
|

野沢菜漬け

野沢菜漬けは、畑で野沢菜の根(蕪)を切り落としてから共同浴場で「お菜洗い(おなあらい)」したのち、大きな木の桶で漬る。乳酸発酵が進みアメ色に変色した本漬と、緑色のままの浅漬がある。寒冷な環境で製造・保存されるため、発酵はあまり進まず、臭いは少なめであっさりした味わいなのが特徴。
野沢菜は、高菜、広島菜とともに日本三大漬菜に数えられる。別名、信州菜(シンシュウナ)。
![]() | 【送料無料】太成食品「信州漬物 のざわな漬」350g×6袋 野沢菜漬け
|

五平餅(ごへいもち)

五平餅は、中部地方の山間部に伝わる郷土料理。粒が残る程度に半搗きにした米飯にタレをつけ、串焼きにしたものである。長野県では「御幣餅」の名称で「長野県選択無形民俗文化財(味の文化財)」に選択されている。
宝暦4年頃、長野県飯田市の大平宿に大蔵五平という杣司が住んでいた。毎日、五平は昼飯として、にぎり飯を平にし、味噌をつけて焼いて食べた。当時は、わらじの形で、五平五合と言って1人前の量だった。これを見た連れの者達が、五平餅と名付け、春と秋の山の神へのお供えし物としたり、来客の接待に出すご馳走として、宿場町を通して広まっていったと考えられている。
![]() | メール便 送料無料 焼目付五平餅 3本 ごへいもち ごへい餅 岐阜 長野 おみやげ お土産 くるみ味噌 郷土料理 古屋産業 ふるや【送料無料】【ゆうパケット】 価格:900円~ |

全国の郷土料理へ

コメントを残す