神奈川県の郷土料理

けんちん汁

一般的な具材として、大根・人参・ゴボウ・里芋・こんにゃく・豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、醤油で味を調えたすまし汁。本来は精進料理であるため、肉や魚は加えず、出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布や椎茸から取ったものを使用している。

神奈川県鎌倉市にて建長寺の修行僧が作っていた「建長汁(けんちょうじる)」がなまり、「けんちん汁」になったという説がある。このため、寺の入り口に店を構える「点心庵」は建長寺公認とされるけんちん汁を提供しており、地元の名物となっている。しかし、百科事典等では「建長汁」の表記は見られず、「けんちん汁」に「巻繊汁」の字をあて、普茶料理の「巻繊(けんちん – 野菜を刻み、豆腐を混ぜて炒め、油揚げか湯葉で巻いて油で揚げた料理)」と関連づけている。

アイリスフーズ「けんちん汁 缶詰」2号缶(4〜5人分)おふくろの味 旧大沢加工 ゆのたに


感想(17件)

へらへら団子

横須賀市西部の佐島地区に伝わる郷土料理で、団子に餡をからめた和菓子である。神奈川県の郷土料理として農山漁村の郷土料理百選に選ばれている。小麦粉と上新粉で作った団子を平たくし、餡をからめたあんころ餅の一種である。名前の由来は「押しつぶした平たい形だから」「漁業の道具であるへらに似ているから」などの諸説がある。佐島地区では毎年7月に行われる船祭りの時に各家庭で作られ、「マダイ」とともに奉納される伝統的な料理である。座間市では農家のおやつとして食された。

崎陽軒

崎陽軒は1908年に初代横浜駅(現在の桜木町駅)構内の売店として開業した。駅弁の「シウマイ弁当」を製造、販売していることで知られる。シウマイ発売前、横浜には名物がなかったという。そこで、初代社長の野並茂吉が「何か横浜の名物を」と横浜中華街で突き出しとして出されていたシュウマイを販売しようと発案。点心の専門家「呉遇孫(ご ぐうそん)」を招聘し、「冷めても美味しいシウマイを」と試行錯誤し、一晩水につけて戻した干し帆立貝柱と豚肉を使用することを考案した。

★送料無料★ 崎陽軒 シウマイ 30個 〜 120個 各種 横浜 キヨウケン 真空パック シュウマイ 焼売 横浜名物 崎陽軒のシウマイ 崎陽軒シウマイ ギフト 内祝 ゆうパケット


感想(12件)

全国の郷土料理へ


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です