
笹団子(ささだんご)

笹団子は、新潟県や山形県などの代表的な和菓子。餡の入ったヨモギ団子を数枚のササの葉でくるみ、スゲまたはイグサの紐で両端を縛り、中央で結んで蒸したり茹でたりして作られる。ササには殺菌効果があり、北越風土記によれば戦国時代に携行保存食として生まれたとされる。上杉謙信が発明したという俗説もある。
![]() |

のっぺ

のっぺ は新潟の郷土料理のひとつ。農山漁村の郷土料理百選に選定されている。
短冊もしくは小さく角切りにしたサトイモを主とし、鶏肉、ニンジン、ゴボウ、油揚げ、加熱したイクラ、ホタテガイの干し貝柱、椎茸、銀杏、筍、レンコン、蒲鉾等を加えた煮物である。主に正月や冠婚葬祭の場で各家庭で食べられてきたが、近年では時期を問わずに食べられる傾向がある。
![]() |

ひこぜん
ひこぜんとは、新潟県三条市の下田地区に伝わる、五平餅やのきりたんぽに似た、米の飯による郷土料理。かつて、冬場に熊・狸狩りに出ていたマタギの人々が携帯食として持ち歩いていたもので、炊いたご飯を潰してワラジ形に整え、木の箆に刺して一度で焼いた後、荏胡麻(エゴマ)を炒ってからすり潰し、酒・味醂・砂糖などと一緒に混ぜた味噌(「イグサ味噌」と呼ばれる)を表面に塗り、炭火で軽く炙り直して出来上がる。
「ひこぜん」は、彦左衛門という人物に由来すると考えられている。
わっぱ煮
わっぱ煮は、新潟県の粟島に伝わる名物料理である。元は漁師の作る料理が発祥とされている。曲げわっぱの中に焼いた魚、ねぎ、味噌、水を入れ、よく熱した石を入れる。石の熱でわっぱの中が煮えたぎり、完成する。
メバルやソイ、カワハギなどの白身魚を使うことが多い。使われる石には耐熱性の強い玄武岩が用いられる。
現在では粟島島内の食堂で食べられるほか、民宿などで朝食に出てくることもある。
似た料理に、わっぱではなく木桶を使った秋田県男鹿市の石焼き鍋がある。

コメントを残す