
へしこ

へしことは、青魚に塩を振って塩漬けにし、さらに糠漬けにした郷土料理。2007年(平成19年)、「さばのへしこ」として、農山漁村の郷土料理百選の一つに選定された。若狭の特産品・土産物とされる。漬け込む魚はサバが代表的であるが、イワシやフグも使われる。
名前の由来については、漁師が魚を樽に押し込むことを「へし込む」と言ったことから、「へしこ」となったという説、魚を塩漬けにする際に滲み出てくる水分のことを「干潮(ひしお)」と呼び、これが訛ったものであるとする説などがある。
糠を軽く落とし火で炙ったものはお茶漬けや酒肴に良い。新鮮なものであれば刺身で食べることもできる。塩辛いがうま味が深いため、パスタやサンドウィッチの具などにも使われる。
![]() |
|

はまなみそ
はまなみそは福井県嶺北地域のの郷土料理。大豆を蒸し煮にしたものに炒ったひき割り小麦や裸麦、麹菌や米麹を加えて発酵、熟成させもろみにし、揚げナスやシソの実、白ゴマなどを加えて調理した味噌である。
静岡県浜松地方で作られる浜納豆が原型とされる。浜納豆は徳川家康が戦時食として開発したといわれるが、徳川家康の次男・結城秀康が北ノ庄藩(福井藩)初代藩主になった際に、浜松の食文化を越前に持ち込み、福井の風土に合った越冬食へ変化したものと言われている。
![]() | 福井県名物 はまなみそ 5個入り福井 名産 ハマナミソはまな 味噌 昔なつかしい味わい楽天 通販 価格 販売 お土産 記念 ギフト |

とびつき団子
とびつき団子は福井県の三国町(坂井市)、芦原町(あわら市)、金津町(あわら市)の竹田川沿いの農家に伝わる伝統菓子。団子に、煮付けたササゲ大豆をまぶしたものである。
外観はおはぎに似ているが、団子は餅米にうるち米を1割ほど混ぜてあるため、歯切れが良いこと、ササゲがしっかりと形を残していることが違いに挙げられる。かつては、お盆のお供えとして作られていた。名前の由来は団子にササゲが飛びついたように見えることから、または飛びつくほど美味しいからと言われている。

コメントを残す