鳥取県の郷土料理

いただき

いただきは鳥取県弓ヶ浜半島で古くから親しまれている郷土料理。大きな油揚げの中に生米や野菜を詰めて、ダシ汁で炊き上げた料理である。ののこめしとも呼ばれる。

明治の中期頃、境港市にある寺の住職が福井県の寺で精進料理として出された油揚げを気に入って持ち帰り、米や野菜を詰めて炊いたのが始まりだと言われている。米が貴重な時代に少量の米で満腹になるよう、たくさんの具材を入れるよう工夫された。使用する具材、味付け、つくり方などは各家庭によって異なり、代々伝わるその家庭の「おふくろの味」として地域に定着していった。

いぎす

いぎすは、鳥取県中部地域の郷土料理。いぎす草と呼ばれる海藻を煮とかし、容器に入れて固めたもので、見た目は羊羹に似ている。

いぎす草は、飛鳥時代や奈良時代には、献上品として大和朝廷にも贈られていた。いぎす草は夏から秋にかけて繁茂し、主に鳥取県の中部地域、西部地域の漁港で水揚げされる。採取後は天日で乾燥され、雑藻などを取り除きながら、水洗いと天日乾燥を数回繰り返す。

いぎす草は、寒天やところてんと同様に、凝固剤を加えなくても自然に固まるため、同様の郷土料理は、いぎす豆腐(愛媛県)、いごねり(北日本の日本海側や佐渡島)、おきゅうと(福岡県)など他の地域にも見られる。

いぎすは、精進料理や正月、祭り、節句、冠婚葬祭の料理に振舞われることが多い。ゴマを振りかけて酢味噌、辛子醤油、生姜醤油で食する他、ドレッシングや黒蜜をかけて食べることもある。

天然いぎす草 40g(いご草・えご草・うご草) お取り寄せ グルメ 2袋まではネコポス。3袋から宅急便で発送します。送料無料 ※北海道・沖縄は別途送料1000円お願いします。


感想(8件)

どんどろけ飯

どんどろけ飯は、鳥取県東部、中部地域の郷土料理。豆腐や野菜を入れた炊き込みご飯である。豆腐飯とも呼ばれる。「どんどろけ」は鳥取の方言で雷のことを指す。豆腐を油で炒めた際の音を雷鳴になぞらえた表現となっている。かつては、豆腐はごちそうであり、貴重なたんぱく源でもあった。江戸時代には鳥取藩に封じられた池田光仲が質素倹約のために「豆腐食」を奨励したこともあり、とうふちくわなどの独特な郷土食が誕生し、受け継がれている。どんどろけ飯もそういった豆腐食の1つである。葬儀のまかないをした女性たちが、葬儀の後で作って食べていたのが起こりともされる。

当初は、豆腐に加えてダイコンやタイコンの葉を用いるような質素な料理であったが、次第にその時期に採れる山菜なども使われるようになった。干しシイタケや油揚げを使って炊き込みごはんの味付けにしていた。昭和になると、これに鶏肉が入るようになり、電気炊飯器が普及すると、混ぜご飯風になってきた。

【鳥取・大山の温泉源泉水で作ったお豆腐】豪円おぼろ豆腐6丁セット (250g×6) プレーン・黒ごま・ゆず・あおさ 高級 鳥取 大山 お豆腐 とうふ お取り寄せ


感想(35件)


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です