
ままかり

ままかりは、サッパという小型魚の酢漬けで、岡山県の郷土料理。鱗と内臓を取り下処理をしたサッパに塩をふり、ショウガ、トウガラシ、コンブなどと酢に漬ける。小さめのサッパは頭を落とさず、そのまま調理されることが多い。ままかりという名前の由来は、隣家から飯(まま)を借りて食べるほど美味しいからだと言われている。
また、サッパのことをままかりと呼ぶこともあり、サッパを用いた料理を全てままかり料理とする場合もある。
![]() |
|

岡山のばら寿司

ばら寿司は岡山寿司、岡山ばらずし、備前ばら寿司などとも呼ばれる岡山県の郷土料理。
ばら寿司は西日本各地で作られており、岡山県、京都の丹後地方、徳島県のものが有名である。特に、岡山県のばら寿司は具材の品目数が多く大きいのが特徴で、お祭りやお祝いなどのめでたい席に食べられる。
具材にはゴボウ、ニンジン、酢蓮根、などの野菜や、貝、エビ、焼穴子、サワラといった瀬戸内海でとれた海産物を使うことが多い。
![]() |
|

全国の郷土料理へ

コメントを残す