青森県の郷土料理

いちご煮

いちご煮とは八戸市とその周辺の三陸海岸の郷土料理。ウニの卵巣とアワビを具に用いた吸い物。漁師が浜で獲ったウニやアワビを煮たのがはじまりといわれ、後に料亭の料理として供されるようになった

「いちご」という呼称はウニの卵巣をイチゴの果実に見立てたことに由来する。

【送料無料!】ポイント5倍!!いちご煮 3缶セット!うにとあわびの潮汁 【青森県八戸市特産】【味の加久の屋】  【楽ギフ_のし】 【楽ギフ_のし宛書】   05P20Sep14


感想(50件)

せんべい汁

せんべい汁は、八戸市周辺の郷土料理で、南部煎餅を入れた醤油味の鍋料理。「かやき煎餅」というせんべい汁専用の南部煎餅を使用し、ごぼう、きのこ、ネギ等の具材を醤油ベースの出汁で煮立てる。東北地方の太平洋側ではやませという冷たい風の影響で、米の不作に悩まされており、米意外にも小麦や雑穀が栽培されてきた。

江戸時代後期の天保の大飢饉の頃、米の代替としてすいとんや保存のきく南部煎餅が用いられたと考えられる。

せんべい汁に!鍋物に!煮込み専用のおせんべい『おつゆせんべい』11枚入り×5袋【送料無料】


感想(27件)

じゃっぱ汁 

じゃっぱ汁は津軽地方の郷土料理で、タラの頭、エラ、中骨、胃袋などをダイコン、ネギ、豆腐と共に煮込んだ料理である。「じゃっぱ」の由来は津軽弁の「雑把」からであり、この雑把とは魚をおろした際に出る頭や内臓、身の付いた骨などの「粗(あら)」を指している。タラの他に鮭でつくこともあり、味付けは津軽味噌だけのシンプルなものが多いが、塩味のものもある。

青森県へ

全国の郷土料理へ