
熊本城

熊本城は、肥後国飽田郡熊本(熊本市中央区)にあった安土桃山時代から江戸時代の城。別名「銀杏城」。
加藤清正が中世城郭を取り込み改築した平山城で、加藤氏改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城だった。明治時代には西南戦争の戦場となった。西南戦争の直前に大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失したが、 宇土櫓を始めとする櫓・城門・塀が現存し、13棟(櫓11棟、門1棟、塀1棟)が国の重要文化財に指定されている。また、城跡は「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されている。
天守は1960年に鉄筋コンクリート造で外観復元され、内部は「熊本市立熊本博物館分館」となっている。2000年以降は門や櫓、御殿の一部などが木造で復元された。
2016年4月の熊本地震の際に、多くの石垣が崩落したほか宇土櫓などの文化財建造物、大小天守などの復元建築が被災した。
尚、加藤清正は秀吉の朝鮮出兵の際、朝鮮半島で虎を退治し、漢方薬としても使われる虎の肉を秀吉に送ったとされている。
天草諸島

天草諸島は、熊本県と鹿児島県にまたがる諸島である。別称は苓州・苓洲(れいしゅう)。全体の面積は約1000km2、人口は126,445人。上島と下島を主島とする。下島は面積574.01km2であり、本州など主要4島を除く日本の島では8番目に大きい。
かつてキリスト教(カトリック)が広がり、キリシタンの島として知られ、現在も3か所の教会がある。
永禄9年(1566年)、修道士ルイス・デ・アルメイダが志岐氏当主の志岐鎮経に招かれ、キリスト教がもたらされた。志岐には教会が建てられ宣教師も来島し、永禄11年(1568年)と元亀元年(1570年)には宗教会議も行われた。当時、信者は1万5000人、教会堂は30あまりもあったという。

コメントを残す