
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)

日光東照宮は、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を主祭神として祀る。また久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる。
隣接する仏教寺院の輪王寺は、勝道による日光山開山を奈良時代の天平神護2年(766年)とする。その後、鎌倉幕府創始者の源頼朝からも寄進を受けた。頼朝は、母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。
江戸時代の元和2年4月17日(1616年6月1日)、徳川家康は駿府(静岡市)で死去した。遺命によって遺骸は直ちに駿河国の久能山に葬られ、同年中に久能山東照宮の完成を見たが、翌・元和3年(1617年)に二代将軍秀忠が天海僧正に命じ下野国日光に改葬されることとなった。家康が日光に祀られることになったのは、家康本人の遺言からである。『本光国師日記』には「遺体は久能山に納め、(中略)一周忌が過ぎたならば、日光山に小さな堂を建てて勧請し、神として祀ること。そして、八州の鎮守となろう」と残されている。
本殿、石の間および拝殿1棟、正面および背面唐門 2棟、東西透塀 2棟、陽明門 1棟、東西回廊 2棟の5件8棟が国宝に指定されている。そのほか34棟が重要文化財に指定されている。美術工芸品では、太刀 銘助真(附:打刀拵)(日光助真)、太刀 銘国宗(附:糸巻太刀拵)が国宝に指定されている。

鬼怒川温泉(きぬがわおんせん)

鬼怒川温泉は、栃木県日光市鬼怒川地区(旧藤原町区域)の鬼怒川上流域にある温泉。箱根や熱海と並んで「東京の奥座敷」と呼ばれ、年間200万人以上の宿泊客で賑わう。古くは滝温泉という名前で、1691年に沼尾重兵衛が鬼怒川右岸で源泉を発見されたとされる。鬼怒川沿いに約40軒のホテル旅館の他、リゾートマンションや企業の保養所などが連なり、市営の公共浴場や足湯の他、民間の入浴施設も多数ある。
