福岡県の観光地

太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)

太宰府天満宮は、福岡県太宰府市宰府にある神社。菅原道真を学問の神として祀る天満宮の一つ。初詣の際には毎年200万人以上、年間にすると850万人以上の参詣者がある。

菅原道真は昌泰4年(901年)藤原時平らの陰謀によって筑前国の大宰府に左遷され、延喜3年(903年)に死去した。その死後、道真の遺骸を安楽寺に葬ろうとすると葬送の牛車が同寺の門前で動かなくなったため、延喜5年8月、同寺の境内に味酒安行(うまさけのやすゆき)が廟を建立、天原山庿院安楽寺と号した。

一方都では疫病や異常気象など不吉な事が続き、これらのできごとを「道真の祟り」と恐れてその御霊を鎮めるために、醍醐天皇の勅を奉じた藤原仲平が大宰府に下向。道真の墓所の上に社殿を造営し、延喜19年(919年)に竣工した。これが安楽寺天満宮である。わずか30年ほどの間に道真「謀反」にかかわったとされた天皇1人・皇太子2人・右大臣1名以下の高級貴族が死亡した。

博多どんたく

博多どんたくは福岡市で毎年5月3日と5月4日に開催される祭りである。正式名称は「福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり」。動員数は毎年200万人を越える。

「博多どんたく」は博多松囃子を母体として形成・発展してきた。博多の豪商神屋宗湛の『宗湛日記』によれば、文禄4年10月(1595年)に筑前領主小早川秀秋の居城であった名島城へ、博多の町人が松囃子を仕立て年賀の祝いを行ったと記されているのが最古の記録である。この博多松囃子は、貝原益軒の『筑前国続風土記』によると、治承3年(1179年)に病没した平重盛に博多の者が恩を謝すため始まったと伝えられる。