

出雲そば(いずもそば)

出雲そばは、島根県の出雲地方で広く食べられる郷土料理の蕎麦。信濃国(長野県)松本藩の城主だった松平直政が、江戸幕府第3代将軍徳川家光から出雲国松江藩への国替えを命じられた際、松本からそば職人を伴って来たことから、出雲松江地方にそばが伝わったとされる。出雲の地が蕎麦処となった理由としては、奥出雲地方において、寒さに強く収穫までが短い上、痩せ地でも栽培できる蕎麦の栽培が栄えたことが挙げられる。
特色として、蕎麦粉を作るときに蕎麦の実を皮ごと石臼で挽くため、蕎麦の色は濃く黒く見え、香りが強いことが挙げられる。食べ方にも特色があり、「割子(わりご)そば」「釜揚げそば」といった独特の食べ方が広まっている。また青ねぎや海苔、鰹節のほか、もみじおろしや辛味大根の大根おろしを薬味とするのも特徴である。

![]() |
|

サザエ飯

サザエ飯は、サザエを使った炊き込みご飯。サザエのコリコリとした食感と、貝の旨味が染み込んだご飯の風味が絶妙で、シンプルながらも奥深い味わいが楽しめる。
サザエを下茹でし一口大に切りったら、醤油、みりん、酒などで下味をつけ米と炊き上げる。地域によっては、ごぼうや人参などの野菜と一緒に炊き込む。
地元の祭りやイベント、道の駅などでも提供されており、島根の豊かな海の幸を活かした一品として、観光客にも人気がありる。

![]() |
|

板ワカメ

板ワカメは生ワカメを塩抜きし、干して板状に仕上げたもの。乾燥させることで保存性が高まり、旨味が凝縮される。緑がかった黒色をしており、軽くてパリパリとした食感が特徴。
そのまま食べることもでき、おやつやおつまみとして親しまれている。特に火で軽く炙ると香りが立ち、サクサクとした歯ごたえと海の風味が際立つ。また、細かくちぎってご飯やおにぎりにふりかけたり、味噌汁やスープに加えるなど、さまざまな料理にも活用されている。
板ワカメは、海と密接に暮らしてきた島根の人々の知恵と工夫から生まれた保存食ある。自然の恵みを活かした素朴な味わいは、島根を訪れた際のお土産にもおすすめ。

![]() | 【メール便送料込み】12g×2袋セット島根の「ふるさと認証食品」板わかめ 乾燥わかめ 島根 わかめ 国産
|

≫島根県の概要へ≪
≫全国の郷土料理へ≪

コメントを残す