

あなご飯(あなごめし、穴子飯、穴子めし)

あなご飯は、広島県宮島口を発祥とする郷土料理。牡蠣と並ぶ「宮島2大グルメ」などと紹介されることもある。宮島周辺の海ではあなごがよく取れ、古くから食されてきた。また、宮島周辺は潮流が速いため、風味、柔らかさに優れ、脂も乗ることから「瀬戸のアナゴ」として珍重されている。
明治時代に宮島口駅周辺で誕生した駅弁が起源とされ、宮島観光の際に多くの人が味わう名物となった。穴子を甘辛いタレで香ばしく焼き上げ、ふっくらと炊いたご飯の上に丁寧に並べる。柔らかく上品な味わいで、見た目にも美しく、焼き目のついた穴子と白いご飯のコントラストが食欲をそそる。

![]() |
|

お好み焼き

広島県のお好み焼きは全国的には「広島風お好み焼き」として知られ、具材を混ぜずに生地・具材・麺を層状に重ねて焼き上げるのが特徴。
薄いクレープ上の生地の上にキャベツ、もやし、豚肉、焼きそばなどを重ね、最後に卵をのせて焼き上げる。キャベツを蒸し焼きにすることで甘みが引き立ち、仕上げにお好みソースをたっぷり塗ることで、香ばしさとコクが生まれる。
小麦粉を水で溶いて焼いた、「一銭洋食」がルーツとされ、広島市内には数百軒を超えるお好み焼き店があり、地元のソウルフードとして愛されている。

![]() | 【送料込み(基本地域への発送)】広島お好み焼き/大2枚セット(520g×2)(ソース・青のりつき)/ボリューム満点!ギフト!【広島焼き_広島風お好み焼_オコノミマン】
|

牡蠣の土手鍋(かきのどてなべ)

牡蠣の土手鍋は、鍋の周りに味噌を塗りつけ、カキと豆腐や野菜を煮ながら食べる広島県の冬の味覚を代表する郷土料理。主役は広島産の新鮮な牡蠣で、味噌を鍋の内側に土手のように塗って煮込むことから「土手鍋」と呼ばれる。
土手状の味噌が、煮ていくうちにスープに少しずつ溶け込み、味の変化を楽しめる。使用される味噌は広島の府中味噌が一般的で、コク深く甘辛い風味が牡蠣の旨味と絶妙にマッチする。鍋の具材には、豆腐、長ねぎ、白菜、糸蒟蒻、きのこなどが入り、寒い季節にぴったりの体が温まる料理である。
広島は全国有数の牡蠣の産地であり、ぷりっとした身の大きい牡蠣が贅沢に使われる。シンプルながらも素材の味を最大限に生かした土手鍋は、冬になると家庭でも居酒屋でも広く食べられ、観光客にも人気がある。

![]() |
|

≫広島県の概要へ≪
≫全国の郷土料理へ≪

コメントを残す