いろはに都道府県
—
by
松浦漬(まつうらづけ) 松浦漬は、佐賀県の郷土料理。鯨の上顎の軟骨を刻み、水にさらして脂を抜き酒粕に漬けたもの…
もつ鍋 もつ鍋は、牛または豚のもつ(小腸や大腸などの内臓肉)を材料とする鍋料理。 鰹や昆布、鶏ガラなどでとった…
皿鉢料理(さわちりょうり) 皿鉢とは皿と鉢の中間的な形態のものを指す。婚礼や葬式、法事や神祭のほかにも出生の名…
ばら寿司 ばら寿司は徳島県の郷土料理。まぜくり、五目ずし、かきまぜ、おすもじとも呼ばれる。祭りや節句といった祝…
ぼっかけ ぼっかけは、今治市の郷土料理。「ぼっかけ」は「ぶっかける」の意味であり、ぼっかけ汁とも呼ぶ。&nbs…
讃岐うどん(さぬきうどん) 讃岐うどんは、旧讃岐国の香川県で作られているうどん。讃岐国では小麦や塩、醤油、煮干…
ふぐ料理(ふぐりょうり) ふぐ料理は、フグを主とした料理群である。山口県など西日本を中心にふぐ料理は作り上げら…
あなご飯(あなごめし、穴子飯、穴子めし) あなご飯は、広島県宮島口を発祥とする郷土料理。牡蠣と並ぶ「宮島2大グ…
ままかり ままかりは、サッパという小型魚の酢漬けで、岡山県の郷土料理。鱗と内臓を取り下処理をしたサッパに塩をふ…
出雲そば(いずもそば) 出雲そばは、島根県の出雲地方で広く食べられる郷土料理の蕎麦。信濃国(長野県)松本藩の城…