いろはに都道府県
—
by
冷汁うどん(ひやしるうどん) 冷汁うどんは、埼玉県の大宮・川越・加須あたりで主に夏の家庭料理として食べられるう…
焼きまんじゅう 小麦粉に麹を混ぜて発酵させてから蒸したまんじゅうを竹串に刺し、黒砂糖や水飴で甘くした濃厚な味噌…
しもつかれ しもつかれとは北関東地方に分布する伝統の郷土料理で、初午(はつうま)の日に作り赤飯とともに稲荷神社…
あんこう鍋 アンコウは、水深100 – 300mに生息している深海魚で、「食べられない所がない」と言われ、骨以…
ウニの貝焼き ウニの貝焼きは、ウニの身をホッキ貝の殻に盛り付け、蒸し焼きにした福島県いわき市の郷土料理。江戸時…
うこぎ(五加木) 山形県の米沢地方では古くから食べられている伝統野菜。米沢藩9代目藩主上杉鷹山が、生垣として広…
きりたんぽ(切蒲英、切短穂) きりたんぽは、秋田県の郷土料理。すりつぶしたご飯を木の棒に包み、ちくわのように焼…
仙台牛タン焼き(せんだいぎゅうタンやき) 仙台牛タン焼きは、宮城県仙台に始まった牛タン料理。戦後、庶民の外食産…
わんこそば(椀こ蕎麦) わんこそばは、花巻、盛岡に伝わる蕎麦。給仕は食べて空になったお椀に次々と蕎麦を入れてい…
いちご煮 いちご煮とは八戸市とその周辺の三陸海岸の郷土料理。ウニの卵巣とアワビを具に用いた吸い物。漁師が浜で獲…