いろはに都道府県
—
by
ほうとう(餺飥) ほうとうは、山梨県を代表する郷土料理で、幅広の平打ち麺と野菜を味噌仕立ての汁で煮込んだ鍋料理…
もんじゃ焼き もんじゃ焼きは、東京・下町を代表する郷土料理で、特に月島のもんじゃが有名。小麦粉を水で溶いたゆる…
なめろう 「なめろう」は、漁師が船の上で新鮮な魚を手早く調理して食べるために生まれた、房総半島沿岸部の郷土料理…
ねぎぬた 埼玉県はネギの生産量が全国2位で、「ねぎぬた」は祝い事や行事の席、学校給食でも食べられる。特に深谷市…
焼きまんじゅう 焼きまんじゅうは、蒸し饅頭を竹串に刺し、黒砂糖や水飴で甘くした味噌ダレを塗って焼いたもの。焼く…
しもつかれ しもつかれとは北関東地方に分布する伝統の郷土料理で、初午(はつうま)の日に作り赤飯とともに稲荷神社…
あんこう鍋 アンコウは深海魚で、「捨てる所がない」と言われ、身は淡白でぷりぷりとした食感が特徴。11月~2月頃…
いか人参 「いか人参(にんじん)」は、福島県の中通り地方を中心に作られている郷土料理。 主な材料はスルメイカと…
芋煮(いもに) 芋煮の主な食材は里芋、牛肉、こんにゃく、ネギなどで、これらを醤油ベースのだしで煮込むのが山形風…
きりたんぽ(切蒲英、切短穂) きりたんぽは、炊いたご飯をすりつぶして、木の棒に巻きつけて炭火で香ばしく焼いたも…