いろはに都道府県
—
by
奈良茶飯(ならちゃめし) 奈良茶飯は、米に煎った大豆や雑穀を混ぜ、番茶や煎茶、ほうじ茶などで炊き上げたもので、…
たこ焼き たこ焼きは、小麦粉の生地にタコと薬味を入れ丸く焼き上げた粉もん。粉もんとは、一般的には小麦粉を用いた…
出石そば(いずしそば) 出石そばは、豊岡市出石町の郷土料理。宝永3年(1706年)、信濃国上田藩より但馬国出石…
おばんざい(御晩菜、お番菜、お晩菜、お万菜) 「おばんざい」は京都弁で「常の食事」や「日々のおかず」を意味し、…
鯖の棒寿司 琵琶湖の湖北、湖西地域は若狭湾で獲れた魚介類を京都へ運ぶルートがあり、鯖が多く運ばれたことから「鯖…
伊勢うどん(いせうどん) 伊勢うどんは、たまり醤油に鰹節やいりこ、昆布等の出汁を加えた黒く濃厚なつゆ(タレ)と…
ひつまぶし ひつまぶしは、名古屋発祥の鰻料理で、細かく刻んだ蒲焼きの鰻を熱々のご飯の上にのせたもの。 特徴は…
静岡おでん 静岡おでんは、静岡市を中心に親しまれているご当地おでん。牛すじや鰹節などで取った出汁に、濃口しょう…
朴葉味噌(ほおばみそ) 朴葉味噌は、朴(ホオノキ)の葉を使った飛騨高山の郷土料理。朴の葉は、飛騨地方で多く自生…
へしこ へしこは、主にサバを塩漬けし、さらに糠に漬け込んで発酵させた保存食で、若狭地方を中心に古くからある郷土…