茨城県クイズ
Q.茨城県といえば水戸黄門で有名な徳川光圀ですが、光圀が日本で最初に食べたとされる食べ物は何でしょう?
クリックすると答えがでます!
本文中にも答えがあるので、興味のある方は探してみてください。
茨城県の概要
県は、本州の関東地方に位置する県。県庁所在地は水戸市。
人口は約281万人で全国第11位。面積は6,097.56km2で全国第24位。
主要都市は、水戸市人口約27万人。日立市人口約17万人。土浦市人口約14万人。
県の木、ウメ。県の花、バラ。県の鳥、ヒバリ。
「茨城」は、国郡里制時代に置かれた茨城郡に由来するものである。『常陸国風土記』の茨城郡条では、茨城の由来として2つの説が挙げられている。1つは、朝廷から派遣された多氏一族の黒坂命が、先住民の賊を茨棘を用いて滅ぼしたというもの。もう1つは、黒坂命が人々を悪賊から守るため、茨で城を築いたというものである。
茨城県の地理・経済
県北部では日立製作所の企業城下町である日立市で工業化が進み、太平洋や八溝山地のある緑豊かな地域を形成する。県中央部は水戸市に県庁が、小美玉市に茨城空港が置かれており、ひたちなか市で工業化が進んでいる。県東部の鹿嶋市・神栖市では鹿島臨海工業地帯を形成し、工業化が進んでいる。県西部は関東平野の中央部にあたる農業を中心とした内陸の地域であり、結城市は結城紬の産地として名高い。県南部は、筑波研究学園都市が整備されている。
茨城県の県内総生産は約13兆7,713億円で全国第11位。
茨城県の観光地
偕楽園(かいらくえん)
偕楽園は、水戸市にある日本庭園で、岡山県の後楽園、石川県の兼六園とともに日本三名園の一つに数えられる。偕楽園の偕楽とは『孟子』の「古の人は民と偕に楽しむ、故に能く楽しむなり」という一節にちなんだものである。1833年(天保4年)水戸藩第9代藩主徳川斉昭は、水戸の千波湖に臨む七面山に庭園を造ろうと考え、長尾景徳に造園を命じた。偕楽園には100種3000本以上の梅が植えられており、毎年6月第2土・日曜日に、梅の実を頒布している。(有料1.5kg200~300円程)
鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)
鹿島神宮は、鹿嶋市宮中にある神社で、全国にある鹿島神社の総本社。主祭神は武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)。カシマの由来には諸説あり、建借間命(たけかしまのみこと)から「カシマ」を取ったとする説、「神の住所」より「カスミ」とする説、「船を止める杭を打つ場所」を意味する「カシシマ」とする説等がある。
大宝元年(701年)に正殿・仮殿が造営されたとされ、現在の主要社殿は、元和5年(1619年)、徳川秀忠の命によって造営されたものである。
直刀・黒漆平文大刀拵(ちょくとう・くろうるしひょうもんたちごしらえ)が国宝に指定。
本殿、石の間、拝殿、幣殿 4棟、摂社奥宮本殿、楼門等が重要文化財に指定されている。
霞ヶ浦(かすみがうら)
霞ケ浦は、茨城県南東部の湖。琵琶湖についで日本で二番目に大きい湖。元々は太平洋の入り江であったが、砂州や堆積物によって出口を閉ざされてしまった。かつては汽水であったが、1963年頃から治水と塩害防止の為、常陸川水門を使用することで淡水化が進み、現在はほぼ淡水となっている。 霞ヶ浦ではワカサギ、シラウオ、コイ、フナ、ウナギ、アユ、ボラ、レンギョ(ハクレンなど)、イサザアミなど様々な魚が生息、漁獲されている。
茨城県の郷土料理
あんこう鍋
アンコウは、水深100 – 300mに生息している深海魚で、「食べられない所がない」と言われ、骨以外はの全てを食べることが出来る。水温が低くなる冬の、11月~2月頃が旬である。アンコウは表面にぬめりが有りまな板で捌く事が難しいので、アンコウを吊るし回転させながら捌く「吊るし切り」と呼ばれる方法がとられる。
あんこう鍋の味付けは、味噌味、醤油味、あん肝を溶かしたどぶ汁等があり、これらのスープにアンコウの身のほかハクサイ、ダイコン、ネギなどの野菜を入れて煮込む。
凍みこんにゃく(しみこんにゃく)
凍みこんにゃくは、茨城県北部の奥久慈地域で作られる。蒟蒻をフリーズドライしたもので、長期間保存が可能。薄切りにした蒟蒻を並べて水をかけ、凍結、解凍を20日間ほど繰り返す。水分が抜けてスポンジ状になり、ダシなどをよく吸うので、味・食感を楽しむことができる。江戸時代から奥久慈では蒟蒻芋の栽培が盛んで、凍みこんにゃくは農家が農閑期の副業として作ってきた。
茨城県出身の人物
歴史上の人物
徳川光圀
2代目水戸藩主徳川光圀は徳川頼房の三男で、徳川家康の孫に当たる。
光圀は好奇心旺盛で、新しいものが大好きだった様子。光圀が日本史上最初に食べたとされているのは、餃子、チーズ、牛乳酒、黒豆納豆などで、ラーメンも光圀が最初だと考えられていた。
しかし、「蔭涼軒日録」によると室町時代中期にラーメンを食べたという記録が残っている。
公人・文化人
横山大観(日本画家) 深作欣二(映画監督)
芸能人・ミュージシャン・俳優・タレント
梅宮辰夫 永作博美 三浦春馬 柳生博(俳優)
磯山さやか 鈴木奈々 マギー司郎(タレント)
城之内早苗(アイドル) カミナリ (お笑いコンビ)
黒沢かずこ(森三中)
スポーツ選手
根本陸夫 井川慶 大久保博元
豊田泰光 仁志敏久 広澤克実(野球)
宮本征勝 浅野哲也 町田浩樹(サッカー)
岡田忠之(二輪レーサー) 片山晋呉(ゴルフ)