

※写真は日南海岸
宮崎県クイズ
Q.宮崎県出身の小村寿太郎は、日本を代表する明治時代の政治家です。外交官や外務大臣を務め、不平等条約の改正などに尽力しました。この小村寿太郎が改正した不平等とは何でしょう。
クリックすると答えがでます!
本文中にも答えがあるので、興味のある方は探してみてください。
宮崎県の概要

※写真は鬼の洗濯板
宮崎県は、九州地方に位置する県。県庁所在地は宮崎市。
人口は約107万人で全国第35位。面積は7,734.16km2で全国第14位。
主要都市は、宮崎市人口約40万人。都城市人口約16万人。延岡市人口約11万人。
県の木、フェニックス、ヤマザクラ、オビスギ。県の花、ハマユウ。県の鳥、コシジロヤマドリ。
令制国における宮崎県の領域は、日向国とほぼ一致する。
宮崎県の郷土料理
チキン南蛮(チキンなんばん)

チキン南蛮は、延岡市発祥とされる鶏肉料理である。鶏胸肉に小麦粉をまぶし、溶き卵を衣にして揚げたものを、甘酢ダレに漬け込む。タルタルソースを掛けて食べるのが特徴。
![]() | 価格:10000円~ |

冷や汁

冷や汁は宮崎県の郷土料理。
![]() |
|

宮崎県の地理

※写真は高千穂峡
宮崎県は山地が多く、北西に伸びる九州山地からいくつもの川が日向灘にそそいでいる。主な河川は、 五ヶ瀬川、小丸川、大淀川等。耳川の戦いで有名な耳川も流れる。また、宮崎県と鹿児島県県境付近に広がる火山群の霧島山があり、最高峰である韓国岳(からくにだけ、標高1,700 m)や高千穂峰(たかちほのみね、標高1,574 m)、活発な火山活動が続く、新燃岳、御鉢がそびえる。
日照時間・降水量が多く温暖な気候仇だが、えびの高原(標高1150 m)では、1968年にマイナス20.2℃という九州地方の最低気温を記録している。夏から秋にかけては台風が多く、台風本体が接近していない段階から長期間雨に見舞われることがあるため、水害が拡大することもある。
宮崎県の経済
宮崎県の県内総生産は約3兆6,025億円で全国第39位。
宮崎県の観光地
高千穂神社(たかちほじんじゃ)

高千穂神社は、西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社。主祭神は一之御殿(いちのごてん)の高千穂皇神(たかちほすめがみ)と二之御殿の十社大明神。
古くは「十社(じっしゃ)大明神」や「十社宮」と称されて来たが、1871年(明治4年)に「三田井神社」に改称、その後1895年(明治28年)に高千穂神社と改称した。
鵜戸神宮(うどじんぐう)

鵜戸神宮は、日南市にある神社。 日向灘に面した断崖の中腹の岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座し、参拝するには崖にそって作られた石段を降りる必要がある。境内地を含む付近の海岸は、海食洞や波食棚が多くあり名勝に指定されている。
主祭神は日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)。日向三代の3代目で、初代天皇とされる神武天皇の父。
日向三代(ひむかさんだい/ひゅうがさんだい)とは、地神五代(ちじんごだい)である天照大神、天忍穂耳尊、瓊瓊杵尊、火折尊、鸕鶿草葺不合尊の5柱の神のうち、皇室の祖が日向にあった、瓊瓊杵尊・火折尊・鸕鶿草葺不合尊の3柱の神々の時代である。

宮崎県出身の人物
小村寿太郎
宮崎県日南市出身の小村寿太郎は、明治時代の政治家、外交官。現在の東京大学を卒業後、ハーバード大学に留学、帰国後に外務省に入る。
1901年に外務大臣に就任すると、1905年には日露講和条約であるポーツマス条約を結ぶ。1911年、幕末以来続いた米英独仏との不平等条約を改正し、関税自主権を回復した。
公人・文化人
福島瑞穂(政治家) 東国原英夫(元宮崎県知事、そのまんま東)
若山牧水(歌人)
芸能人・ミュージシャン・俳優・タレント
鬼束ちひろ 小渕健太郎 今井美樹(歌手・ミュージシャン)
米良美一(声楽家)
堺雅人 温水洋一(俳優) 浅香唯 紗栄子(タレント)
久保田和靖 (とろサーモン) オカリナ(おかずクラブ)
スポーツ選手
池田親興 入来祐作 小川亨 木村拓也 黒木知宏 田中幸雄
寺原隼人 福盛和男 福良淳一 青木宣親 戸郷翔征(野球)
伊野波雅彦 興梠慎三(サッカー) 谷口浩美(マラソン)
